内臓マニピュレーションとは
内臓マニピュレーションは、内臓の位置や動きを改善することで、身体全体のバランスを整える施術法です。オステオパシーの一部として考えられており、身体の不調や症状が内臓の位置異常や緊張に関連している場合に行われます。内臓の可動性を取り戻すことで、血流やリンパの流れを改善し、痛みや機能障害の解消を目指します。
内臓マニピュレーションの効果
痛みの改善:特に肩こりや腰痛、姿勢の歪みなど、慢性的な不調が内臓の不均衡と関連している場合に効果的です。
姿勢の改善:内臓の緊張が原因で引き起こされる姿勢の歪みを正し、姿勢が良くなることで体全体の調和が取れます。
消化機能の向上:消化不良や便秘など、内臓の不調が原因で生じる問題にも対応でき、内臓の動きを改善することで消化機能が向上します。
ストレスの軽減:内臓がリラックスすることで、身体全体の緊張がほぐれ、リラックス効果が得られます。
施術の特徴
内臓マニピュレーションは手技療法であり、施術者が内臓の状態を丁寧に確認し、やさしく適切な圧をかけていきます。繊細な手技を使って内臓の位置や動きを整えるため、痛みが少なく、リラックスした状態で施術を受けられるのが特徴です。
「整体なお」での内臓マニピュレーション
「整体なお」では、内臓マニピュレーションを通して、患者さんのさまざまな不調にアプローチしています。単に痛みを解消するだけでなく、生活の質を向上させ、患者さんが楽しく日々を過ごせるようにサポートいたします。興味のある方はぜひお問い合わせください。
- 足のむくみと腎臓の関係—整体でできるアプローチ
- 腸の不調と肌荒れの関係—内臓マニピュレーションで腸活
- 胃の緊張が肩こりを招く?内臓と筋肉の関係性
- お腹の張りや消化不良の原因は小腸の動き?内臓マニピュレーション整体で腸の可動性を改善
整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。
メニュー紹介
こども整体
オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...
鍼治療
オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」
例...
頭蓋オステオパシーとは
この整体コラムを書いた人
整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴
早稲田大学スポーツ科学部卒業
日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
など計700時間以上の研修会に参加
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 中学高校体育教員免許
所属団体
- 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生
メッセージ
オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
施術案内に関連する記事
こども整体
オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...