当院では、オステオパシーの考えに基づき、筋骨格系・頭蓋・内臓をメインに施術を行っております。患者さん一人ひとりの状態に合わせて、問診や検査を行い、必要な場所へ適切なアプローチをしていきます。
例えば、肩こりひとつとっても、単に筋肉の疲労や緊張だけが原因ではないことが多くあります。肝臓の機能低下によるもの、自律神経の乱れによるものなど、原因はさまざまです。 そのため、オステオパシーでは筋肉だけでなく、内臓や頭蓋の調整も含めた施術を行い、根本からの改善を目指します。
筋骨格系の施術について(骨盤・脊柱・腕・足など)
骨盤や脊柱(背骨)は、身体の土台として姿勢や動きに大きく関わります。骨盤の歪みや背骨のバランスが崩れると、腰痛・肩こり・猫背・関節の違和感などが生じやすくなります。また、神経や血流にも影響し、自律神経の乱れや疲れやすさにつながることもあります。
当院では、オステオパシーの手技を用いて、やさしく調整しながら骨盤や脊柱の動きを整え、自然な姿勢や身体の軽さを取り戻します。「長年の不調が続いている」「姿勢を改善したい」という方におすすめです。痛みや違和感の原因にアプローチし、根本からの改善を目指します。
内臓マニピュレーションとは?肝臓・胃・腎臓など
内臓マニピュレーションは、やさしく手を当てながら内臓の動きや位置を調整し、身体の不調を改善する施術です。ストレスや姿勢の影響で内臓が硬くなったり、動きが悪くなると、消化不良・便秘・疲労感・自律神経の乱れなどにつながることがあります。
当院では、ソフトな手技で内臓の緊張をほぐし、血流や神経の働きを整えることで、自然治癒力を高めます。特に、胃腸の不調や慢性的な疲れ、原因不明の不調が気になる方におすすめです。身体の内側から健康をサポートし、軽やかに動ける状態へ導きます。
頭蓋オステオパシーとは?頭蓋骨・仙骨・脳脊髄液など
・頭蓋オステオパシーは、頭蓋骨や背骨、仙骨に優しく触れ、脳脊髄液の流れを整える施術です。脳脊髄液は、脳や神経の働きを支える重要な役割を担っており、この循環が乱れると、頭痛・めまい・不眠・自律神経の乱れなどの不調が現れることがあります。
当院では、ソフトなタッチで頭蓋骨の緊張を和らげ、身体が本来持つ自己調整力を高めることで、不調の根本改善を目指します。「強い刺激が苦手」「自律神経の不調が気になる」という方にもおすすめです。優しい施術で心身のバランスを整え、リラックスした状態へ導きます。
オステオパシーの特徴
オステオパシーは、単なる痛みの軽減を目的とするのではなく、身体全体のバランスを整え、本来の機能を回復させることを目的としています。
1 全身のつながりを重視:筋骨格系・内臓・神経系のすべてが影響し合っていると考え、それぞれにアプローチ。
2 個々の状態に合わせた施術:問診検査をもとに、必要な部位に適切な施術を行う。
3 的確な手技:解剖学的に正しく身体に負担をかけず、正確な手技で調整。
当院では、「筋肉のこりだけが原因ではない」と考え、一人ひとりに合った施術を行っています。慢性的な不調でお悩みの方、どこに行っても良くならなかった方も、ぜひ一度ご相談ください。
よくある質問(Q&A)
Q1. オステオパシーはどのような症状に効果がありますか?
A. 肩こり・腰痛・頭痛・自律神経の乱れ・消化不良・めまいなど、さまざまな不調に対応できます。
Q2. 施術は痛くないですか?
A. 基本的にソフトな手技なので、痛みはほとんどありません。ただし、人によっては敏感な部分に違和感を感じることがあります。その場合は施術中にお声がけしながら調整いたしますので、ご安心ください。
Q3. どのくらいの頻度で通えばいいですか?
A. 個人差がありますが、初めは1~2週間に1回、その後は状態に応じて調整します。
Q4. 施術後に好転反応はありますか?
A. 一時的にだるさや眠気を感じることがありますが、身体が回復するサインです。
Q5. 予約は必要ですか?
A. はい、当院は完全予約制ですので、事前にご連絡ください。
Q6. 保険は適用されますか?
A. オステオパシーは自由診療となるため、保険適用外です。
Q7. 施術時間はどのくらいですか?
A. 初回は約60分、2回目以降は30~40分程度です。
Q8. どんな服装で行けばいいですか?
A. 動きやすい服装でお越しください。
Q9. 妊娠中でも施術を受けられますか?
A. はい、妊娠中でも可能な施術がありますので、ご相談ください。
Q10. 子供でも受けられますか?
A. はい、お子様でも受けられる優しい施術です。
整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。
メニュー紹介
オステオパシーとは
オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」
例...
頭蓋オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...
この整体コラムを書いた人
整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之
経歴
早稲田大学スポーツ科学部卒業
日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
など計700時間以上の研修会に参加
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 中学高校体育教員免許
所属団体
- 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生
メッセージ
オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
施術案内に関連する記事
オステオパシーとは
頭蓋オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...