肘の痛みをかばうことで、肩や手首も不調に…体全体の調整で根本から改善しませんか?
神経や筋膜の状態を丁寧にチェックし、適切な施術を行うことで安心して動かせる身体を取り戻します。

「この肘の痛み、一生続くのでは?」と不安を抱えているあなたへ
- テニスでボールを打つとき、特にフォアハンドで力を入れると鋭い痛みが走る。
- 日常生活でも瓶の蓋を開けたり、フライパンを持ち上げるときに痛みを感じる。
- 3か月前から痛みが悪化し、プレーに支障が出てきたためストレスを感じている。
- テニスを続けながら治したいのに、「安静にするしかない」と言われてしまう。
- 接骨院や整形外科では湿布や電気治療だけで、根本的な改善が見られなかった。
- 肘だけでなく肩や手首にも違和感を感じ始め、身体のバランスが崩れている気がする。
- 痛みをかばううちに右手を使うのを避けるようになり、テニスのフォームも崩れてきた。
「物を持ち上げるたびにズキッと痛む肘」「瓶の蓋を開けるのが辛い」「日常の何気ない動作で痛みを感じる」——このような悩みを抱え続けるのは、とてもつらいですよね。
「湿布や電気治療では良くならなかった…」と、どこへ行っても改善しなかった方が、当院で 「日常の動作が楽になった!」「腕を気にせず使えるようになった!」 と、喜びの声をたくさんいただいています。
なぜ?

それは、当院が 筋肉・関節だけでなく、神経・内臓・血流のバランスも考えて、全身からアプローチする からです。

✔ 外側上顆炎(肘の痛み)の原因は、肘だけにあるとは限りません。
✔ 肩・手首・背骨・内臓・神経のバランスを整えることで、症状の根本改善を目指します。
✔ フランス式オステオパシーによる検査で、あなたの体に合った施術を提供します。
「この痛み、一生続くのでは?」と不安に思う前に、一度ご相談ください。
あなたの本当の原因を見つけ、改善へと導きます。
当院の施術で上腕骨外側上顆炎(テニス肘)が改善された方

50歳・女性①「毎日の家事も辛かった肘の痛みが、今ではすっかり気にならなくなりました!」
3か月ほど前から、右肘の外側に痛みを感じるようになりました。最初は軽い違和感程度だったのですが、洗濯物を干すときやフライパンを持ち上げるときにズキッと痛むようになり、日常生活にも支障が出ていました。
整形外科で「外側上顆炎」と診断され、「安静にしていれば治る」と言われましたが、家事を休むわけにもいかず、なかなか改善しませんでした。湿布や電気治療を試しましたが、思うように良くならず、どうしたらいいのか悩んでいました。
そんなとき、「整体なお」さんを知り、思い切って通ってみることに。初回の施術では、肘だけでなく、肩や首、体全体のバランスをチェックしてもらい、肘に負担がかかりやすい姿勢や動作のクセを指摘されました。施術を受けた後は、肘の痛みが少し軽くなり、指先まで血流がよくなった感覚がありました。
2回目、3回目と通ううちに、肘の痛みが和らぎ、家事のときに気にせず動かせるようになりました。今では痛みをほとんど感じることなく、快適に過ごせています。本当に感謝しています!

(50代・女性・テニス愛好者)②「肘をかばっていたせいで肩や手首まで痛くなった… でも今では思い切りテニスができています!」
テニスをしていると、フォアハンドで打つときに右肘の外側に強い痛みが走るようになりました。我慢しながらプレーしていましたが、次第に日常生活でもフライパンを持つのが辛くなり、「このまま治らなかったらどうしよう…」と不安でした。
整形外科では「使いすぎだから、テニスを休んで安静に」と言われましたが、テニスをやめたくない気持ちが強く、他に方法がないか探していました。そんなときに「整体なお」さんを見つけました。
初回の施術では、肘だけでなく、肩や背骨、手首の動きまで細かくチェックしてもらいました。実は、肘の痛みをかばうことで、肩や手首にも負担がかかっていたとのこと。施術では肘周りの筋肉を整えるだけでなく、肩や背中の動きも調整してもらい、体全体のバランスを整えてもらいました。
数回施術を受けるうちに、肘の痛みが軽くなり、スイングのときに違和感を感じなくなりました。おかげで、今では思い切りプレーできるようになり、試合にも復帰できました! 肘の痛みで悩んでいる方には、ぜひ一度相談してみてほしいです。

Armchair isolated on the white background 3D rendering
(40代・女性・デスクワーク)③「パソコン作業が辛かったのに、今では長時間のデスクワークも快適です!」
仕事柄、一日中パソコン作業をしているのですが、ある日からマウスを持つ右手の肘がズキッと痛むようになりました。最初は気のせいかと思っていましたが、次第に痛みが強くなり、長時間作業を続けるのが辛くなりました。
整形外科では「外側上顆炎ですね。使いすぎです」と言われ、湿布とストレッチを勧められました。でも、仕事をしないわけにはいかず、痛みが引かないまま日々過ごしていました。そんなときに「整体なお」さんを見つけ、試しに行ってみることに。
驚いたのは、肘だけでなく、肩や首、姿勢全体をチェックしてもらえたことです。デスクワークの姿勢が崩れていることで、肘に余計な負担がかかっていると教えてもらい、体のバランスを整えてもらいました。
施術後は腕が軽くなり、血流が良くなった感覚がありました。通うたびに肘の痛みが和らぎ、今では長時間のパソコン作業も快適にできるようになりました! もっと早く相談すればよかったと思っています。
「整体なお」の特徴
① 痛みのある部分だけでなく、全身のバランスを整えるオステオパシー整体
外側上顆炎(肘の痛み)の原因は、肘だけではなく、肩・手首・背骨・内臓・神経のバランスが関係していることが多いです。当院では、全身の動きやバランスをチェックし、痛みの本当の原因を見極めます。
② レントゲンやMRIに映らない「隠れた原因」も見極めるフランス式オステオパシー
レントゲンやMRIではわからない筋肉・神経・血流・内臓の状態を、オステオパシーの専門技術でチェック。患者さんの体に合ったオーダーメイドの施術を行い、自然治癒力を高めることで回復を促します。
③ 痛みの出る動作を分析し、日常生活やスポーツ時の負担を軽減
肘の痛みが悪化する原因として、日常の何気ない動作やスポーツ時のフォームが関係していることがあります。施術だけでなく、体の使い方を見直すことで、痛みを繰り返さない身体を目指します。
④施術歴17年・3万人以上の豊富な経験
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師の資格を持ち、17年間で3万人以上の施術経験があります。一般の方からアスリートまで幅広い症例に対応してきた実績があり、安心してお任せいただけます。
⑤ 一人ひとりに合わせた施術だから、効果を実感しやすい
坐骨神経痛といっても、原因は人それぞれ。 整体なおでは、画一的な施術ではなく、患者さんの体の状態に合わせた施術を提供するため、しっかりと効果を実感できます。
⑥ 再発しにくい身体づくりをサポート
施術後の状態を長持ちさせるために、自宅でできるセルフケアや運動指導、生活習慣のアドバイスを行います。「施術を受けてもすぐに痛みが戻る」という悩みを解消し、健康な身体を維持できるようサポートします。
⑦ 完全予約制&個室だから、リラックスして施術を受けられる
整体なおは完全予約制・個室での施術。 他の患者さんの目を気にせず、リラックスした空間でじっくり施術を受けることができます。また、用賀駅から徒歩1分で通いやすく、土日も営業しているため、忙しい方でも安心です。
通院回数の目安とその理由
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)は、痛みの強さや症状の進行具合によって回復に必要な期間が異なります。
当院では、患者さんの状態に合わせた施術計画を立て、無理なく改善へ導きます。
重症度 | 通院の目安 | 回復のポイント |
軽度 ・肘を動かすと違和感があるが、痛みは軽い ・一時的な負担で痛みが出るが、すぐに落ち着く ・日常生活にほとんど支障はない | 約6回 初回で全身のバランスをチェックし、肘に負担がかかる原因を特定。2〜3回の施術で痛みが軽減し、6回程度で違和感なく日常生活を送れる状態を目指します。 | 痛みが軽いうちに適切な施術を受けることで、慢性化を防ぎます。セルフケアを取り入れることで、より早い回復が期待できます。 |
中度(目安:12回) 症状の特徴: ・物を持ち上げたり、瓶の蓋を開けると痛みがある ・スポーツや家事の動作で痛みが出ることが多い ・肘をかばうことで、肩や手首にも違和感があるす | 約12回 初回で肘だけでなく、肩・手首・背骨など全身のバランスをチェック。3〜5回の施術で痛みを軽減し、7〜10回の施術で日常生活の動作が楽になる状態を目指します。 | この段階では、施術だけでなく、体の使い方や日常のクセを改善することが重要です。セルフケアを継続することで、再発を防ぎます。 |
重度(目安:18回) 症状の特徴: ・安静時にも痛みがあり、夜間痛を感じることがある ・スポーツや日常動作が困難で、生活に支障をきたしている ・肘だけでなく、肩や背中のこわばりも強い | 約18回〜24回 まずは痛みを和らげる施術を行い、神経や筋肉の緊張を解消。6〜10回の施術で強い痛みを軽減し、15回程度でスムーズな動作が可能になることを目指します。20回以上の施術で再発しにくい状態をつくり、運動や仕事への完全復帰をサポートします。 | 長期間の痛みがある場合は、肘だけでなく、肩・首・背骨・自律神経のバランスを整えることが必要になります。適切な施術と生活習慣の見直しを組み合わせることで、根本改善を目指します。 |
通院回数について
通院回数は、人それぞれの体の状態や症状の程度によって異なります。同じ症状でも、筋肉の緊張、自律神経の乱れ、内臓の影響など、原因はさまざまです。当院では、初回の問診と検査でしっかりと原因を見極め、一人ひとりに合った施術プランをご提案します。
また、施術を通じて症状を改善するだけでなく、患者さんご自身が痛みを管理し、再発を防ぐ力を身につけることを目指しています。そのため、施術に加えてセルフケアの方法や生活習慣のアドバイスも丁寧にお伝えしています。症状の改善とともに、安心して日常を過ごせるよう全力でサポートいたします。

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の症状について
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)とは?
外側上顆炎とは、肘の外側にある筋肉や腱が炎症を起こし、痛みを引き起こす症状のことです。「テニス肘」とも呼ばれますが、テニスをしない方でも発症します。特に、手や腕を使う仕事や家事、スポーツ をしている方に多く見られます。
この症状が進行すると、物を持つ・握る・捻る といった動作で痛みが強くなり、日常生活にも支障をきたすことがあります。
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の原因
外側上顆炎は、前腕の筋肉や腱への繰り返しの負担 によって発症します。主な原因として、以下のようなものが挙げられます。
✔ 手首や肘を繰り返し使う動作(テニス・ゴルフ・料理・パソコン作業など)
✔ 腕や指の筋肉の緊張や疲労の蓄積
✔ 肩や背中の筋力低下により、肘に負担がかかる
✔ 体のバランスの崩れによる動作のクセ(姿勢の悪さや片側の腕だけを多く使う習慣)
特に、手首を反らすような動作(ラケットを握る、フライパンを持つ、ドライヤーを使うなど)は、前腕の筋肉を酷使しやすく、炎症を引き起こしやすい ため注意が必要です。
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)のときにやってはいけないこと
外側上顆炎の症状があるとき、間違ったケアをすると悪化することがあります。以下の点に注意してください。
❌ 痛みがあるのに無理に使い続ける → 炎症が悪化し、回復が遅れる原因に。
❌ 痛みをかばって不自然な動きを続ける → 肘以外の部位(肩・手首・背中)にも負担がかかり、痛みの範囲が広がる。
❌ 強いマッサージやストレッチをする → 炎症がある場合、強い刺激は逆効果になることも。
❌ 手や腕だけを鍛えようとする → 肘への負担を減らすには、肩や背中の筋力も重要。バランスよくケアすることが大切。
❌ 痛み止めや湿布だけで様子を見る → 一時的に楽になっても、根本的な原因が解決しないと再発しやすい。
当院では、肘だけでなく、全身のバランスを整えることで、根本からの改善を目指します。 痛みが慢性化する前に、早めのケアをおすすめします。
よくある質問
Q1. 病院では「外側上顆炎は加齢や使いすぎ」と言われましたが、良くなりますか?
A. はい、多くの方が改善しています。加齢や使いすぎは確かに影響しますが、痛みの原因は肘だけでなく、肩や手首、背骨のバランス、神経の働きが関係していることが多いです。当院では、全身の調整を行い、痛みを根本から改善するアプローチをしています。
Q. 痛みがひどいのですが、施術は痛くないですか?
A. 無理に押したり、強い力をかける施術は行いません。 体に負担をかけず、自然な動きの中で整える施術なので、心地よく受けられる方が多いです。強い刺激や痛みを感じる場合は、遠慮なくお知らせください。
Q3. 1回で良くなりますか?
A. 1回の施術で変化を感じる方も多いですが、根本的な改善には複数回の施術が必要です。 一時的に痛みが軽くなっても、原因となる体のバランスが整っていなければ再発のリスクがあります。軽度なら6回、中度なら12回、重度なら18回が目安です。
Q4. 他の整体や接骨院との違いは?
A. 一般的な整体や接骨院では、痛みのある部分を中心に施術することが多い ですが、整体なおでは 全身のバランスを整えることを重視しています。
痛みの原因を「筋肉・骨格・内臓・神経・血流」など多角的にチェック
レントゲンやMRIでは分からない機能的な問題を見極める
施術後のセルフケアまでしっかりアドバイス
これにより、その場しのぎではなく、痛みが戻りにくい体作りを目指します。
Q5. どのくらいのペースで通えばいいですか?
A. 初めのうちは、週1回程度のペースで通院するのがおすすめです。 体のバランスが整ってきたら、2週間に1回、最終的にはメンテナンスとして月1回の施術を続けることで、痛みの再発を防ぐことができます。
Q6. テニスやスポーツを続けながら施術を受けられますか?
A. はい、可能です。適切な施術とケアを組み合わせることで、スポーツを続けながら改善を目指せます。負担を減らすための体の使い方やフォームのアドバイスも行いますので、ご相談ください。
Q7. 仕事でパソコンを使うので安静にできません。それでも施術を受けられますか?
A. もちろん受けられます。デスクワークの負担を減らすための姿勢改善や、肘に負担をかけにくい動作のアドバイスも行います。安静にするだけでなく、適切なケアをすることで、仕事を続けながら改善できます。
Q. 予約は必要ですか?
A. 整体なおは完全予約制です。 そのため、待ち時間なくスムーズに施術を受けられます。事前にご予約の上、ご来院ください。
Q. どんな服装で行けばよいですか?
A. 動きやすい服装でお越しください。着替えのご用意もございますので、手ぶらでお越しいただいても大丈夫です。
施術料金について
当院で受けられる施術料金をご案内します。※表記はすべて税込金額です。
オステオパシー整体
施術料 | 8,000円 |
初回はカウンセリングと検査と施術を合わせておおよそ40分から80分ほどかかります。
(症状によって時間は前後します。)
2回目以降、簡単なカウンセリングと検査込み 施術時間30分-40分(症状によって前後します)
「このまま肘の痛みと付き合い続けるしかないのか…」と悩んでいるあなたへ

肘の痛みがあると、日常生活や趣味、仕事のあらゆる場面でストレスを感じることが増えてしまいます。特に外側上顆炎は、手を使うたびに痛みが走るため、「もう治らないのでは?」と不安になる方も多いです。
でも、どうか諦めないでください。
当院では、肘の痛みをただ抑えるだけではなく、あなたの体全体のバランスを整え、痛みの根本から改善する施術を行っています。どこへ行っても良くならなかった方が、「もっと早く来ればよかった!」と笑顔になれる施術を提供しています。
「この痛み、一生続くのでは?」と不安に思う前に、一度ご相談ください。
あなたの症状にしっかり向き合い、痛みの本当の原因を見つけ、改善へと導きます。
「また痛みを気にせず過ごせる日常」を一緒に目指しましょう。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
適応症例に関連する記事