「なかなか良くならない腰痛、内臓が関係しているかも?」
✔ マッサージやストレッチをしても、腰痛がすぐに戻ってしまう
✔ 姿勢を意識しているのに、疲れやすく、腰が重い
✔ 慢性的な腰痛に悩んでいるが、原因がわからない
このような症状がある方は、腰や背中の筋肉だけでなく、内臓の状態や姿勢のバランスが影響している可能性があります。
内臓の不調と姿勢の歪みは、腰痛を引き起こす大きな原因の一つです。そこで当院では、「内臓」と「姿勢」の両方にアプローチする整体を取り入れ、体の内側と外側のバランスを整えることで、腰痛の根本改善を目指しています。
内臓の不調が姿勢を崩し、腰痛を引き起こす理由
内臓の不調が原因で姿勢が崩れると、腰に大きな負担がかかります。例えば:
✔ 腎臓の機能低下 → むくみや冷え、腰の重だるさが悪化
✔ 胃腸の不調 → 腹圧の変化で腰に負担がかかる
✔ 肝臓の疲労 → 右側の腰や肩のこわばりが強くなる
✔ 子宮・卵巣の血流不足 → 骨盤の歪みや腰の痛みを引き起こす
つまり、「腰痛=筋肉や骨の問題」ではなく、「内臓の不調が原因」のケースも多いのです。
整体で内臓を整え、姿勢を改善するアプローチ
① 内臓の位置を調整する施術
内臓の働きが悪くなると、血流が滞り、筋肉や靭帯の緊張につながります。 内臓マニピュレーション(内臓調整)を行うことで、内臓の動きをスムーズにし、姿勢のバランスを改善できます。
② 骨盤・背骨の歪みを整える
骨盤や背骨が歪んでいると、内臓が圧迫され血流が悪くなり、さらに腰痛や姿勢の崩れが悪化します。当院では、骨格の歪みをソフトな施術で調整し、正しい姿勢へ導きます。
③ 呼吸を整えて、自律神経を安定させる
横隔膜の動きをスムーズにすることで、内臓の血流が改善し、腰痛の緩和につながります。 呼吸のリズムを整えることで、自律神経が安定し、慢性的な腰痛の軽減にも効果的です。
整体で「内臓×姿勢」を整えるメリット
✔ 内臓の働きが活性化し、体の内側から健康に!
✔ 姿勢が改善し、腰痛の負担を軽減!
✔ 血流が良くなり、冷えやむくみの解消にも!
こんな症状がある方におすすめ!
✅ 慢性的な腰痛が続いている方
✅ ストレッチやマッサージでも改善しない方
✅ 生理前後の腰痛がつらい方
✅ 胃腸の不調や便秘、下痢を繰り返している方
✅ 猫背や反り腰、骨盤の歪みが気になる方
このような症状がある方は、内臓と姿勢を一緒に整えることで、根本的な改善が期待できます!
当院の整体で、腰痛・姿勢・内臓のバランスを整えましょう!
「腰痛の原因が内臓かもしれないけれど、どうしたらいいかわからない…」
「姿勢が悪いと言われるけれど、何をしたら改善するのかわからない…」
そんな方こそ、当院の整体をお試しください!
当院では、「内臓×姿勢」 の両方にアプローチする施術を行い、体の内側と外側を整えることで、腰痛や姿勢の崩れを根本から改善へと導きます。
✅ 長年の腰痛を改善したい方
✅ 体のバランスを整えて健康な姿勢を維持したい方
✅ 内臓の調子を整えて、体の内側から健康を目指したい方
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください!
整体で内臓と姿勢を整え、腰痛のない快適な毎日を手に入れましょう!
よくある質問(FAQ)
Q1. 妊娠中でも整体を受けることはできますか?
A. はい、妊娠中でも安全に受けられる施術を行っています。
当院では、妊娠中の方の体調に配慮しながら、安全に受けられる整体施術を提供しています。特に、妊娠による骨盤の歪みや内臓の圧迫による腰痛には、優しい手技でアプローチし、負担をかけずに整えていきます。妊娠中の整体が不安な方は、事前にお気軽にご相談ください。
Q2. 整体を受ける最適なタイミングはありますか?
A. 痛みが強くなる前に、早めの施術がおすすめです。
腰痛や姿勢の崩れは、放置すると悪化することが多いため、違和感を感じたら早めに整体を受けるのがベストです。また、生理前後や季節の変わり目など、ホルモンバランスや自律神経が乱れやすい時期にも、整体を受けることで体の調子を整えやすくなります。
Q3. 施術後にすぐ効果を感じられますか?
A. 多くの方が施術後に体の軽さや動きやすさを実感しています。
個人差はありますが、1回の施術で腰の軽さや姿勢の変化を感じる方が多いです。 ただし、内臓や姿勢のバランスを根本から改善するためには、定期的なケアが必要になることもあります。お悩みに合わせた最適な施術プランをご提案いたします。
Q4. 整体はどのくらいの頻度で受けたほうがいいですか?
A. 最初の数回は週1回、その後は月1~2回のメンテナンスが理想です。
腰痛や姿勢の崩れが強い方は、最初の数回は週1回程度の施術が効果的です。その後、症状が落ち着いてきたら、月1~2回のペースでメンテナンスを行うことで、良い状態をキープできます。
Q5. 内臓調整の整体は痛くないですか?
A. 当院の施術は、ソフトな手技で行うため、痛みはほとんどありません。
「整体=バキバキする」というイメージを持たれている方も多いですが、当院では内臓調整を優しく行うため、心地よい施術を受けていただけます。 痛みが苦手な方や、整体が初めての方でも安心してご利用いただけます。
Q6. どんな服装で行けばいいですか?
A. 動きやすい服装でお越しください。
施術では、骨盤や内臓の調整を行うため、締め付けの少ないリラックスできる服装がおすすめです。 施術前後に動きのチェックを行うこともあるので、スカートや硬いデニムよりも、ゆったりとしたパンツやジャージなどが適しています。
Q7. 施術後に気をつけることはありますか?
A. 水分をしっかり摂り、無理な運動は控えましょう。
整体後は、血流や内臓の働きが良くなっているため、しっかりと水分を摂ることで体の巡りを整えやすくなります。 また、施術当日は激しい運動や長時間のデスクワークを避け、リラックスした時間を過ごすことをおすすめします。
整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。
メニュー紹介
こども整体
オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...
鍼治療
オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」
例...
頭蓋オステオパシーとは
この整体コラムを書いた人
整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴
早稲田大学スポーツ科学部卒業
日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
など計700時間以上の研修会に参加
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 中学高校体育教員免許
所属団体
- 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生
メッセージ
オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
整体コラムに関連する記事