
毎日ストレッチをしているのによくならない、頑張っているのに変化がない。
やり方がまちがっている?と不安になってませんか。
私も以前は野球をしていてストレッチをしているのに、肩の痛みが全然よくならないことがありました。
そんな方にストレッチをしてもよくならない、むしろ悪化する場合があることを知っていただきたい。
特に多いお尻からもも裏の痛みについてお話していきます。
お尻、もも裏の痛み
- 前かがみになると痛い
- 椅子から立ち上がる時に痛い
- ずっと座っていると痛い
- 横に寝ていると痛い
伸ばしすぎている?

骨盤が図のように前に回転してい歪んでいると、
もも裏の筋肉(ハムストリングス)の付け根である坐骨結節という部分は、上に移動します。
普通に立っている状態で、通常よりも筋肉が伸ばされている状態になっています。
このままもも裏のストレッチをして、反対側と同じように伸ばそうとすると、すでに伸ばされている分”硬く”感じます。
そこでより長い時間をかけて伸ばそうとするのですが、それは間違いです。
まず骨盤の位置を修正する必要があります。
それがわからず、硬くなっているのを伸ばした方がいいとストレッチを続けても、なぜか痛みが取れない、やわらかくならない。ということになってしまいます。
ではどうすればいいの?

背骨、骨盤の調整も行っていきます。
まずは骨盤の歪みを正すことです。
当院での施術「オステオパシー整体」では、骨盤の歪みがどうなっているのかしっかり検査をして施術をしていきます。
また、そもそもその歪みはどこから来るのかということも考えていきます。
過去の捻挫や、便秘や下痢の症状から大腸の動きが悪い、など様々な原因が考えられるので、あらゆる体の構造に対して検査をしていきます。
根本的な原因を解決するためにお手伝いをさせていただきます。
整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。
メニュー紹介
こども整体
オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...
鍼治療
オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」
例...
頭蓋オステオパシーとは
この整体コラムを書いた人
整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴
早稲田大学スポーツ科学部卒業
日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
など計700時間以上の研修会に参加
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 中学高校体育教員免許
所属団体
- 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生
メッセージ
オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
お気軽にお問合せ・ご相談ください
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜

整体コラムに関連する記事