スポーツによる体の歪みを整体でリセット|ケガ予防とパフォーマンス向上

はじめに:スポーツと体の歪みの関係

スポーツは健康に良いとされていますが、実は体に負担をかけることもあります。特に、同じ動きを繰り返す競技では、特定の筋肉や関節に負担が集中し、体のバランスが崩れやすくなります。このバランスの崩れが「体の歪み」となり、放置するとパフォーマンスの低下やケガにつながるのです。
例えば、野球のピッチャーは投球側の肩や腕に負担がかかり、左右のバランスが崩れやすくなります。サッカー選手は利き足ばかりを使うことで骨盤のズレが起こり、ランニングフォームが崩れることもあります。これらの小さな歪みが積み重なると、痛みや可動域の制限、疲労の蓄積といった問題が生じ、スポーツを楽しめなくなってしまいます。
体の歪みをリセットする方法の一つが「整体」です。整体では、筋肉や骨格、関節、さらには内臓や神経系のバランスを整え、体本来の動きを取り戻すことができます。スポーツを長く楽しむためには、定期的なケアが欠かせません。
では、スポーツによる体の歪みにはどのような種類があるのか、次の章で詳しく解説します。

スポーツによる体の歪みの種類とは?

スポーツによる体の歪みは、大きく分けて以下の4つのタイプがあります。
① 使いすぎによるアンバランス(オーバーユース)
スポーツでは特定の筋肉を繰り返し使うことが多く、その部分だけが発達してしまい、他の筋肉とのバランスが崩れます。例えば、テニス選手は利き腕側の筋肉が発達しやすく、左右のバランスが乱れがちです。
② 偏った動きによる左右差
サッカーや野球のように、片側の足や腕をよく使う競技では、左右の筋肉や関節の動きに差が生まれます。こうした左右差が大きくなると、体全体の動きに影響を及ぼし、フォームの乱れやケガのリスクが高まります。
③ 転倒や衝撃によるズレや歪み
スポーツでは転倒や接触プレーが避けられません。サッカーやバスケットボールでは、ぶつかることで関節や骨格にズレが生じることがあります。一度ズレると、体は無意識にかばおうとし、他の部位に負担がかかる悪循環に陥ります。
④ 知らずに積み重なる小さな歪み
スポーツをしていると、「大きなケガをしたわけではないけど、なんとなく体が動かしにくい」「昔のケガの影響でフォームが崩れている」と感じることがあるかもしれません。これは、小さな歪みが積み重なった結果です。普段は気にならなくても、疲労がたまったときに痛みや違和感として表れることが多いです。
体の歪みを理解したところで、次はそれがどのようにパフォーマンスやケガに影響するのかを見ていきましょう。

体の歪みがもたらすリスクとパフォーマンス低下

体の歪みを放置すると、以下のようなリスクが生じます。
① ケガのリスクが高まる
体の歪みが原因で、関節や筋肉に不均等な負荷がかかります。その結果、捻挫や肉離れ、疲労骨折といったケガにつながることがあります。
② 柔軟性や可動域の低下
筋肉が緊張しすぎたり、関節が正しい位置からずれると、柔軟性が低下します。例えば、骨盤の歪みがあると、股関節の動きが悪くなり、ダッシュやジャンプのパフォーマンスが低下します。
③ 筋力バランスの崩壊によるパワーダウン
体が歪んでいると、本来の力をうまく発揮できません。例えば、ランナーが骨盤の歪みを抱えていると、正しいランニングフォームが取れず、スピードや持久力が落ちてしまいます。
④ 持久力や集中力の低下
歪みがあると、体が余計なエネルギーを使ってバランスを取ろうとします。その結果、疲労がたまりやすくなり、長時間のパフォーマンスが維持しにくくなります。
こうしたリスクを減らすためには、整体による体のリセットが有効です。では、整体は具体的にどのようなことをするのでしょうか?

整体による歪みリセットとは?

整体は、体のバランスを整える施術です。特にスポーツ整体では、以下のような方法で歪みをリセットします。
骨格の調整:歪んだ背骨や骨盤を整えて、姿勢を正しくする
筋肉のバランス調整:緊張しすぎた筋肉をほぐし、弱くなった筋肉を活性化する
関節の可動域改善:関節の動きをスムーズにして、柔軟性を向上させる
内臓の調整:消化器や呼吸器の働きを整えて、全身のコンディションを向上させる
整体は「一度受けたら終わり」ではなく、定期的に受けることで歪みが定着しにくくなります。また、スポーツの種類や個々の体のクセに合わせた施術が可能です。
次に、スポーツ整体の具体的な施術例について紹介します。

スポーツ整体の具体的な施術例

スポーツ整体では、個々のスポーツや体の状態に応じて、以下のような施術が行われます。
① 腰・骨盤の歪みを整える施術
サッカーやバスケットボールの選手は、走る・ジャンプする動作で骨盤が歪みやすくなります。骨盤がズレると、股関節の可動域が狭くなり、走行スピードや方向転換に影響が出ます。整体では、骨盤を正しい位置に戻し、左右のバランスを整えることで、動きやすさを取り戻します。
② 肩や肩甲骨の可動域を改善する施術
テニスや野球のように腕を大きく使うスポーツでは、肩甲骨が硬くなるとスイングやスローイングがぎこちなくなります。整体では、肩甲骨周りの筋肉を緩め、肩関節の動きをスムーズにします。これにより、ボールを投げるときの力の伝わり方が改善されます。
③ 足のズレやアーチ崩れを調整する施術
ランニングやサッカーでは、足の裏のアーチが崩れると、膝や腰に負担がかかります。整体では、足首や足の指の骨格を整え、アーチを正しい形に戻します。これによって、走る際の衝撃が均等に分散され、ケガの予防にもなります。
④ 内臓調整で疲労回復をサポート
実は、内臓の位置や働きもスポーツパフォーマンスに影響します。例えば、肝臓が硬くなると右側の動きが悪くなることがあります。整体では、内臓の位置を整えて血流を改善し、疲労回復を早めます。
こうした施術を組み合わせることで、スポーツに必要な全身のバランスを整え、パフォーマンスを最大限に引き出します。

整体によるケガ予防の効果

整体は、ケガを未然に防ぐ効果があります。特に以下の3つの面で有効です。
① ケガを未然に防ぐための身体づくり
体の歪みがなくなると、関節や筋肉にかかる負担が均一になり、捻挫や肉離れのリスクが減ります。例えば、バスケットボールのジャンプ着地時に膝が内側に入るクセがある場合、骨盤と足のバランスを整えることで膝への負担を軽減できます。
② 筋肉や関節の柔軟性を高める
筋肉や関節の動きが良くなると、可動域が広がり、無理なく動けます。これにより、急な動きにも対応できる柔軟性が手に入ります。例えば、サッカーのタックルを避けるときも、腰や股関節の柔らかさがあるとスムーズに対応できます。
③ 自己回復力を高める効果
整体は血流やリンパの流れを良くし、疲労物質を早く排出させます。これにより、試合後の疲労回復が早くなり、次の試合に備えやすくなります。自己回復力が高まることで、連戦にも耐えられる体が作られます。
こうしてケガを予防しながらパフォーマンスを高めるために、整体は非常に効果的です。

整体とトレーニングの組み合わせで最大限の効果を

整体とトレーニングを組み合わせると、相乗効果でパフォーマンスが向上します。
① 整体で歪みを整えた上でのトレーニング
まず、整体で体の歪みを整えます。その後にトレーニングを行うことで、効率よく筋肉が鍛えられます。例えば、スクワットで腰に痛みが出てしまう原因が骨盤の歪みだった場合、整体で骨盤を整えた後にスクワットを行うと、正しいフォームでトレーニングが可能です。
② パフォーマンス向上につながる身体の使い方
整体では、体の正しい使い方も指導します。例えば、走るときに肩甲骨を使えていない選手には、肩甲骨の可動域を広げる整体と、フォーム矯正のトレーニングを提案します。これにより、スピードと持久力がアップします。
③ 自宅でできる簡単なセルフケアの紹介
整体師から教わったストレッチや体操を自宅で行うと、歪みが再発しにくくなります。例えば、腰痛持ちの選手には、お尻とハムストリングを伸ばすストレッチがおすすめです。これだけでも、腰への負担がかなり軽減されます。
トレーニングと整体をうまく組み合わせて、常にベストなコンディションを維持しましょう。

まとめ:整体で体を整えてスポーツを楽しもう!

スポーツによる体の歪みは、放置するとパフォーマンスの低下やケガの原因になります。整体は、筋肉や骨格、内臓のバランスを整え、歪みをリセットしてくれる心強い味方です。
また、整体で歪みを取り除いた上でトレーニングを行うと、効率よく筋力アップやフォーム改善ができ、ケガの予防にもつながります。定期的なメンテナンスを習慣にして、スポーツを長く楽しみましょう。
「整体なお」では、スポーツ整体のメニューも用意しています。体の歪みやパフォーマンスにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!

整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。

メニュー紹介

こども整体

こども整体の画像

こども整体

こども整体とは子さまの成長や発達に関するお悩みに対応するため、「整体なお」では BBIT(ブレインバランス統合療法) と オステオパシー を組み合わせた 「こども整体」 をご提供してい...

オステオパシーとは

オステオパシーとはの画像

オステオパシーとは

オステオパシーは特定の治療の仕方を言ってるのではなく、治療に対する“考え方”のひとつです。その基礎理論は「症状の元となっている原因を身体全体から探し出し手を使っ...

脳バランス整体とは

脳バランス整体とはの画像

脳バランス整体とは

脳バランス整体とは「左右脳の機能のバランスを検査して
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...

鍼治療

鍼治療の画像

鍼治療

整体 × 鍼治療で根本から整える「整体なお」の鍼治療は、ただ筋肉をほぐすだけではなく、体のバランスを整え、根本から改善することを目的としています。
整体やオステオパシーと組み合わせること...

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」の画像

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」

当院では、オステオパシーの考えに基づき、筋骨格系・頭蓋・内臓をメインに施術を行っております。患者さん一人ひとりの状態に合わせて、問診や検査を行い、必要な場所へ適切なアプローチをしていきます。

例...

頭蓋オステオパシーとは

頭蓋オステオパシーとはの画像

頭蓋オステオパシーとは

1. 頭蓋オステオパシーとは?頭蓋オステオパシーとは、頭部に優しいタッチでアプローチし、脳脊髄液の流れや神経系の働きを整える施術法です。オステオパシーの理念に基づき、体全体の調和を大切...

この整体コラムを書いた人

整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴

  • 早稲田大学スポーツ科学部卒業
  • 日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
  • 卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
  • 根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
  • 自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
  • 内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
  • 内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
  • オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
  • マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
    など計700時間以上の研修会に参加

資格

  • 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
  • 中学高校体育教員免許

所属団体

  • 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生

メッセージ

オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。

お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ

TEL:070-8360-0722

受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜

整体コラムに関連する記事

夜中に足がつる原因と整体での改善策

夜中に足がつる原因と整体での改善策の画像

夜中に足がつる原因と整体での改善策

夜中に足がつる原因は血流不良や腎臓の機能低下が関係しています。整体やオステオパシーでの改善方法、セルフケアのポイントを詳しく解説。足のつりを予防し、ぐっすり眠れる身体を目指しましょう。

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説の画像

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説

長時間歩くと股関節が痛む原因とは?整体でのケア方法を解説!股関節の痛みの原因やセルフチェック、整体の効果、自宅でできるストレッチを紹介。股関節痛の改善・予防に役立つ情報をお届けします。

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かも

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かもの画像

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かも

脚の長さが違う原因は骨盤の歪みかも?骨盤矯正で腰痛や姿勢の乱れを改善!自宅でできるチェック法やストレッチも紹介。【整体なお】で健康な身体へ。