仙腸関節のゆがみが引き起こす全身の不調

仙腸関節とは?

仙腸関節(せんちょうかんせつ)は、骨盤の中央にある「仙骨(せんこつ)」と、その両側にある「腸骨(ちょうこつ)」をつなぐ関節です。この関節は非常にわずかな可動域しか持たず、安定性が高い一方で、適切な動きが損なわれると全身に影響を及ぼす可能性があります。
仙腸関節は、歩行や姿勢の維持、体のバランスをとる上で重要な役割を果たしています。特に、衝撃の吸収や力の分散に関与しており、この関節が正常に機能していることで、腰や下半身への負担が適切にコントロールされます。
しかし、何らかの理由で仙腸関節がゆがむと、その影響は腰や股関節だけでなく、全身へと広がる可能性があります。では、仙腸関節のゆがみがどのような不調を引き起こすのか、具体的に見ていきましょう。



仙腸関節の歪みが腰痛・股関節痛・膝痛につながる理由

仙腸関節のゆがみは、次のようなメカニズムで全身の不調につながります。

① 腰痛の原因になる

仙腸関節は、腰椎(ようつい)と連携して体を支えています。しかし、この関節にゆがみが生じると、周囲の筋肉が過剰に緊張し、腰に負担がかかることになります。特に、長時間のデスクワークや立ち仕事をしている方は、骨盤のバランスが崩れやすく、腰痛の原因となることが多いです。

② 股関節の痛みを引き起こす

仙腸関節がゆがむことで、骨盤全体の傾きが変わり、それに伴って股関節の動きも制限されます。その結果、股関節に不自然な負荷がかかり、炎症や痛みを引き起こしやすくなります。特に、片方の股関節だけに違和感を感じる場合は、仙腸関節のゆがみが影響している可能性が高いでしょう。

③ 膝痛の要因になる

骨盤が傾くと、下半身のバランスが崩れ、膝への負担も増加します。例えば、仙腸関節のゆがみによって片足に体重がかかりやすくなると、膝の関節にかかる負担が不均等になり、痛みの原因となることがあります。膝痛が長引いている場合、膝そのものの問題ではなく、骨盤の歪みを疑うべきケースも多いのです。

④ 自律神経の乱れを引き起こす

仙腸関節の近くには、自律神経を調整する神経が通っています。関節のゆがみにより神経が圧迫されると、自律神経の働きが乱れ、冷えや便秘、不眠、頭痛といった全身の不調を引き起こすこともあります。


体の使い方と姿勢の改善が重要

仙腸関節のゆがみを防ぐためには、日常生活の中で正しい体の使い方を意識することが大切です。具体的には、次のようなポイントを意識しましょう。

① 正しい座り方を意識する

長時間座るときは、骨盤を立てた状態で座ることが重要です。背もたれに寄りかかるような姿勢を続けていると、骨盤が後傾し、仙腸関節に負担がかかります。椅子に座る際は、お尻の下にクッションを敷くなどして、正しい姿勢を保つ工夫をするとよいでしょう。

② 片足重心を避ける

立っているときや歩くときに、無意識に片足に体重をかける癖があると、骨盤のバランスが崩れ、仙腸関節のゆがみにつながります。均等に体重をかけるように意識し、バランスの良い立ち方を心がけましょう。

③ 適度な運動を取り入れる

仙腸関節周辺の筋肉を適度に動かすことで、関節の動きがスムーズになります。特に、ストレッチや軽いウォーキングは、仙腸関節の安定性を高めるのに効果的です。

④ 睡眠時の姿勢を見直す

仰向けで寝る際に腰が浮いてしまう場合は、膝の下にクッションを入れると、骨盤の負担が軽減されます。また、横向きで寝る際は、膝の間にクッションを挟むことで、骨盤の歪みを防ぐことができます。


整体やオステオパシーでのアプローチ

仙腸関節のゆがみを改善するには、専門的な施術を受けることも有効です。特に、整体やオステオパシーでは、骨盤や関節のバランスを整え、身体全体の機能を改善するアプローチが行われます。

① 仙腸関節の調整

整体では、骨盤のバランスをチェックし、関節の可動域を適切に調整します。オステオパシーでは、関節だけでなく筋膜や内臓の動きも考慮しながら、体のバランスを整えます。

② 筋肉の緊張をほぐす

仙腸関節周囲の筋肉が過剰に緊張している場合、緩める施術を行うことで、関節の動きがスムーズになります。

③ 日常生活のアドバイス

整体やオステオパシーの施術では、施術後の体のケア方法や姿勢の指導も行われます。施術を受けるだけでなく、日々の生活の中で意識することで、より長く健康な状態を保つことができます。

まとめ

仙腸関節のゆがみは、腰痛や股関節痛、膝痛だけでなく、自律神経の乱れなど全身の不調につながる可能性があります。日常生活での姿勢や体の使い方を見直し、必要に応じて整体やオステオパシーの施術を受けることで、健康な体を維持することができます。
身体の不調が続く場合は、仙腸関節のバランスを見直してみるのも一つの方法です。自分の体と向き合い、無理なく快適に過ごせるようにしましょう。

整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。

メニュー紹介

こども整体

こども整体の画像

こども整体

こども整体とは子さまの成長や発達に関するお悩みに対応するため、「整体なお」では BBIT(ブレインバランス統合療法) と オステオパシー を組み合わせた 「こども整体」 をご提供してい...

オステオパシーとは

オステオパシーとはの画像

オステオパシーとは

オステオパシーは特定の治療の仕方を言ってるのではなく、治療に対する“考え方”のひとつです。その基礎理論は「症状の元となっている原因を身体全体から探し出し手を使っ...

脳バランス整体とは

脳バランス整体とはの画像

脳バランス整体とは

脳バランス整体とは「左右脳の機能のバランスを検査して
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...

鍼治療

鍼治療の画像

鍼治療

整体 × 鍼治療で根本から整える「整体なお」の鍼治療は、ただ筋肉をほぐすだけではなく、体のバランスを整え、根本から改善することを目的としています。
整体やオステオパシーと組み合わせること...

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」の画像

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」

当院では、オステオパシーの考えに基づき、筋骨格系・頭蓋・内臓をメインに施術を行っております。患者さん一人ひとりの状態に合わせて、問診や検査を行い、必要な場所へ適切なアプローチをしていきます。

例...

頭蓋オステオパシーとは

頭蓋オステオパシーとはの画像

頭蓋オステオパシーとは

1. 頭蓋オステオパシーとは?頭蓋オステオパシーとは、頭部に優しいタッチでアプローチし、脳脊髄液の流れや神経系の働きを整える施術法です。オステオパシーの理念に基づき、体全体の調和を大切...

この整体コラムを書いた人

整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴

  • 早稲田大学スポーツ科学部卒業
  • 日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
  • 卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
  • 根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
  • 自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
  • 内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
  • 内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
  • オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
  • マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
    など計700時間以上の研修会に参加

資格

  • 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
  • 中学高校体育教員免許

所属団体

  • 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生

メッセージ

オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。

お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ

TEL:070-8360-0722

受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜

整体コラムに関連する記事

夜中に足がつる原因と整体での改善策

夜中に足がつる原因と整体での改善策の画像

夜中に足がつる原因と整体での改善策

夜中に足がつる原因は血流不良や腎臓の機能低下が関係しています。整体やオステオパシーでの改善方法、セルフケアのポイントを詳しく解説。足のつりを予防し、ぐっすり眠れる身体を目指しましょう。

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説の画像

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説

長時間歩くと股関節が痛む原因とは?整体でのケア方法を解説!股関節の痛みの原因やセルフチェック、整体の効果、自宅でできるストレッチを紹介。股関節痛の改善・予防に役立つ情報をお届けします。

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かも

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かもの画像

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かも

脚の長さが違う原因は骨盤の歪みかも?骨盤矯正で腰痛や姿勢の乱れを改善!自宅でできるチェック法やストレッチも紹介。【整体なお】で健康な身体へ。