仙骨とは?なぜ重要なのか?
私たちの体の中心に位置する「仙骨(せんこつ)」という骨をご存じですか?仙骨は骨盤の中央にあり、背骨の土台となる重要な骨です。普段は意識することが少ないですが、実はこの仙骨の傾きが 姿勢・内臓・自律神経の働き に深く関わっているのです。
仙骨は「骨盤の要」
仙骨は、上半身と下半身をつなぐ 「骨盤の要」 のような存在です。仙骨が安定していると、骨盤や背骨のバランスが整い、全身の姿勢が良くなります。しかし、仙骨の傾きが乱れると、腰や背中の歪みが生じ、 腰痛・肩こり・頭痛・便秘・生理痛 など、さまざまな不調を引き起こします。
仙骨と自律神経の関係
仙骨には、 自律神経(交感神経と副交感神経) を調整する重要な働きがあります。特に仙骨が後ろに傾くと交感神経が過剰に働き、 ストレスがたまりやすくなる・不眠・便秘 などの症状が出やすくなります。逆に、仙骨が前に傾くと副交感神経が優位になりすぎて、 だるさ・低血圧・胃腸の不調 につながることもあります。
仙骨を整えることが健康への第一歩
整体やセルフケアで仙骨を整えることで、自律神経が安定し、 血流や内臓の働きが改善される 可能性があります。仙骨は単なる「骨」ではなく、 体全体の健康を左右するカギ なのです。
仙骨と自律神経のつながりとは?
私たちの体をコントロールする 「自律神経」 は、意識しなくても 呼吸・血流・内臓の働き・ホルモンの分泌 などを調整する重要な神経です。この自律神経には、 交感神経(活動モード)と 副交感神経(リラックスモード)があり、2つのバランスが取れていると健康な状態を維持できます。
しかし、 仙骨が歪むと、この自律神経のバランスが崩れてしまう のです。
仙骨と「硬膜管」の関係
仙骨と頭の後ろにある 後頭骨(こうとうこつ) は、 「硬膜管(こうまくかん)」 という膜でつながっています。
硬膜管は、 脳から脊髄(せきずい)までの神経を包み、脳脊髄液(のうせきずいえき)という液体が流れる管 です。
この流れがスムーズであれば、脳や神経が適切に働きます。しかし、 仙骨が前に倒れすぎたり、後ろに倒れすぎたりすると、硬膜管が引っ張られたり、ねじれたりしてしまう のです。
仙骨の歪みが自律神経に与える影響
仙骨の傾きが乱れると、 硬膜管が緊張し、自律神経に影響を及ぼします。
仙骨が前に傾いたり、後ろに傾いたりすると、 交感神経と副交感神経の働きに偏りが生じやすくなります。
✅ 仙骨の歪みが原因で起こる可能性がある症状
副交感神経が過剰に働きすぎると → 倦怠感(だるさ)、低血圧、胃腸の働きの低下(便秘や胃もたれ)
交感神経が過剰に働きすぎると → 緊張が強くなり、肩こり・頭痛・不眠・ストレス過多・血圧の上昇
このように、 仙骨のバランスが崩れると、自律神経が乱れやすくなり、体調にさまざまな不調が現れる ことがあります。
そのため、 仙骨を整えることは、全身の健康を維持するうえでとても重要なのです。」
仙骨が歪む原因
では、なぜ仙骨の傾きが乱れるのでしょうか?
姿勢の悪さ(猫背・反り腰)仙骨は背骨の土台なので、 猫背や反り腰になると歪みやすくなる
座りっぱなし・立ちっぱなし長時間のデスクワークや立ち仕事で 骨盤がゆがみ、仙骨に負担がかかる
ストレスや精神的な緊張強いストレスを受けると 交感神経が活発になり、仙骨の動きが硬くなる
出産・ケガ・事故の影響出産時の衝撃や、転倒・交通事故などで 仙骨の動きが悪くなる ことがある
このように、 仙骨と自律神経は深い関係があり、仙骨を整えることが自律神経を安定させるカギ となるのです。
仙骨の前傾・後傾と体の不調
仙骨の傾きは、 体のバランスと健康状態に大きな影響を与えます。
特に、 前傾(前に倒れる) と 後傾(後ろに倒れる) の違いによって、症状の出方も変わります。
仙骨が前傾すると…
反り腰による腰痛・股関節痛
仙骨が前に倒れると、 腰のカーブ(腰椎の前弯)が強くなり、反り腰になりやすい です。
その結果、
腰の筋肉が常に緊張し、腰痛が慢性化
股関節にも負担がかかり、痛みや可動域の制限が出る
仙骨が後傾すると…
仙骨が 後ろに倒れすぎる と、背中が丸まり、骨盤が後ろに傾いた姿勢になります。
この状態が続くと、次のような不調が起こります。
1. 猫背による肩こり・頭痛
仙骨が後傾すると、背中が丸くなり 猫背 になりやすいです。
猫背になると、
首や肩に負担がかかり、肩こりや頭痛が悪化
胸郭(肋骨のカゴ)が圧迫され、呼吸が浅くなる
呼吸が浅くなると 酸素が十分に供給されず、疲れやすくなる という悪循環に陥ります。
仙骨の傾きが不調を引き起こすメカニズム
仙骨が 前傾・後傾どちらに傾いても、体のバランスが崩れ、自律神経や内臓の働きに影響を与える のです。
【正常な仙骨の状態】
仙骨が適度に傾き、 背骨と骨盤が正しい位置にある
自律神経のバランスが整い、 体がリラックスしやすい
内臓の圧迫がなく、 血流や消化機能が正常に働く
【仙骨が歪むと…】
前傾 → 反り腰・副交感神経の過剰・内臓の不調
後傾 → 猫背・交感神経の過剰・肩こりや頭痛
仙骨の位置が少し変わるだけで、体全体の健康が大きく左右される ということです。
整体でできる仙骨の調整とは?
仙骨の歪みは、日常の姿勢や生活習慣によって少しずつ蓄積されていきます。
では、整体ではどのように仙骨を整えるのでしょうか?
仙骨の調整は「全身のバランス」から
整体で仙骨を調整する際、 仙骨だけを直接動かすわけではありません。
なぜなら、 仙骨は骨盤や背骨、頭蓋骨とも密接に関係している ため、
全身のバランスを整えることが重要だからです。
骨盤のバランスをチェック(左右差や前傾・後傾の状態)
背骨の歪みを調整(仙骨とつながる腰椎・胸椎を整える)
後頭骨の動きを確認(硬膜のつながりを考慮)
脚の長さや股関節の動きを調整(下半身からの影響を考える)
このように、 体全体の調整を行うことで、仙骨の位置が自然に整う のです。
オステオパシーによる「仙骨リリース」
オステオパシーでは、 「仙骨のリズム」を正常にする ことを大切にします。
具体的には、 頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー) というアプローチを使い、
仙骨が本来の動きを取り戻せるように施術を行います。
【頭蓋仙骨療法とは?】
仙骨と後頭骨は 「硬膜管」 という膜でつながっており、影響を及ぼし合う
仙骨がゆっくりと 前後に揺れるリズム(MRP) を持っている
施術では 優しく触れることで、仙骨の自然な動きを取り戻す
仙骨の前傾・後傾に合わせた整体アプローチ
仙骨が前傾・後傾どちらに歪んでいるかによって、調整方法が変わります。
【仙骨が前傾しすぎている場合】
→ 骨盤の前傾を調整し、腰の反りを改善
大腰筋・腸腰筋を緩める(骨盤の前傾を引き起こす筋肉)
仙骨の前側(恥骨付近)の筋膜を調整
腰椎の可動性を改善し、背骨全体の動きをスムーズにする
【仙骨が後傾しすぎている場合】
→ 骨盤の後傾を改善し、姿勢を整える
仙骨の動きを回復させるテクニックを使用
大殿筋・ハムストリングを緩める(骨盤を後傾させる筋肉)
胸椎の可動性を改善し、猫背を防ぐ
施術後の変化と持続のポイント
施術後は、
腰や背中が 軽くなる
体が リラックスしやすくなる
姿勢が 安定し、歩きやすくなる
しかし、 日常の姿勢が悪いとすぐに戻ってしまう こともあります。
そこで、 セルフケアが重要 になります。
自分でできる!仙骨を整えるセルフケア
整体で仙骨を調整しても、 日常の姿勢や習慣が悪いと、また歪んでしまう ことがあります。
そのため、 自分で仙骨のバランスを整えるセルフケア を取り入れることが重要です。
ここでは、簡単にできる方法をいくつか紹介します。
1. 仙骨ストレッチ(骨盤の前傾・後傾を整える)
仙骨の歪みを整えるには、骨盤の前傾・後傾を調整するストレッチが効果的です。
【前傾しすぎている場合(腰が反りすぎている人向け)】
→ 骨盤を後傾させるストレッチ
仰向けに寝て、両膝を抱える
背中を床につけたまま、軽く左右に揺れる
30秒キープ×2セット
✅ ポイント: 腰を反らせず、背中全体をしっかり床につける
【後傾しすぎている場合(猫背の人向け)】
→ 骨盤を前傾させるストレッチ
うつ伏せになり、両手を肩の下に置く
ゆっくり上半身を起こし、腰を反らせる
30秒キープ×2セット
✅ ポイント: 無理に反らせず、気持ちいい範囲で行う
2. 仙骨リリース(仙骨の動きを取り戻す)
仙骨は、軽い刺激を与えることで本来のリズムを取り戻しやすくなります。
【仙骨ゆらしエクササイズ】
仰向けに寝て、膝を立てる
両手でお尻の下(仙骨のあたり)に手を当てる
そのまま 軽く左右に揺れる
1分ほど続ける
✅ ポイント: 腰を大きく動かさず、 仙骨のあたりを軽く揺らす ように意識
3. 骨盤の安定を高めるエクササイズ
仙骨を正しい位置に保つには、骨盤まわりの筋肉を鍛えることも重要です。
【骨盤底筋を鍛えるエクササイズ】
仰向けに寝て、膝を立てる
ゆっくり お尻を持ち上げる(ヒップリフト)
3秒キープして、ゆっくり下ろす
10回×2セット
✅ ポイント: お尻を締めながら、仙骨を持ち上げるイメージ
4. 姿勢を意識する習慣
仙骨が歪む原因の多くは 「普段の姿勢」 にあります。
以下のポイントを意識するだけでも、仙骨のバランスを崩しにくくなります。
✅ 正しい座り方
深く腰掛ける
背もたれに頼らず、骨盤を立てる
足を組まない
✅ 立ち姿勢のポイント
つま先を 軽く外向き にして立つ
腰を 反らせすぎず、丸めすぎず
頭を まっすぐ上に引き上げる
5. 呼吸で整える!仙骨と自律神経の関係
仙骨は自律神経と密接な関係があるため、 「呼吸」 も重要な要素になります。
【仙骨呼吸法】
床に座り、背筋を伸ばす
鼻からゆっくり息を吸いながら、骨盤を前に倒す
口からゆっくり息を吐きながら、骨盤を後ろに倒す
これを10回繰り返す
✅ ポイント: リラックスしながら、呼吸に合わせて骨盤を動かす
この呼吸法を取り入れることで、 自律神経が整い、仙骨の緊張が緩みやすくなる という効果があります。
セルフケアで仙骨を整えるとどう変わる?
セルフケアを継続すると、こんな変化が期待できます!
✅ 腰の痛みが減る
✅ 姿勢が良くなり、スタイルアップ
✅ 内臓の働きが良くなり、便秘や冷えが改善
✅ 自律神経が整い、ストレスが軽減
「整体を受けた後にすぐ戻ってしまう…」という人は、 ぜひセルフケアを習慣に してみてください!
まとめ:仙骨を整えると体が変わる!
仙骨は 「骨盤の中心」 であり、 体全体のバランスや自律神経の働きに深く関わる 重要な骨です。
普段意識することは少ないかもしれませんが、 仙骨のわずかなズレが、腰痛・肩こり・内臓の不調・自律神経の乱れなどを引き起こす原因 になっています。
仙骨を整えることで期待できる効果
仙骨のバランスを正しく保つと、体にさまざまな良い変化が現れます。
✅ 腰痛・肩こりが軽減する
仙骨の歪みが改善されると、骨盤のバランスが整い、腰や背中の筋肉への負担が減少します。結果として、 腰痛や肩こりの改善が期待できます。
✅ 姿勢が良くなる
仙骨が正しい位置に戻ると、骨盤の角度が適切になり、 猫背や反り腰の改善につながります。姿勢が整うことで、 見た目の印象も若々しく なります。
✅ 内臓の調子が良くなる
仙骨が歪むと、腸や膀胱などの内臓に負担がかかり、 便秘・冷え・生理痛などの症状が悪化することもあります。仙骨を整えることで、 内臓の働きがスムーズになり、体調が改善 しやすくなります。
✅ 自律神経が整い、リラックスしやすくなる
仙骨と自律神経は密接な関係があり、 仙骨のバランスが整うと、副交感神経が活性化しやすくなります。その結果、 ストレスが和らぎ、深くリラックスできる ようになります。
整体とセルフケアを組み合わせるとより効果的!
仙骨の歪みは、 普段の姿勢や生活習慣によって徐々に生じる ため、 定期的な整体の施術とセルフケアを組み合わせることが重要 です。
整体で仙骨のバランスをリセット
セルフケアでその状態を維持
この2つを継続することで、 より安定した健康状態を保つことができます。
仙骨の状態を見直して、健康な体を手に入れよう!
「なんとなく疲れやすい」「腰が重い」「冷えや便秘が気になる」
そんな 不調の原因が仙骨にある可能性 もあります。
仙骨の歪みは 自覚しにくい ものですが、 体のバランスを整えるうえでとても大切な要素 です。
✅ 整体で仙骨を調整する
✅ セルフケアを取り入れる
✅ 普段の姿勢や生活習慣を見直す
こうした意識を持つだけで、 体がラクになり、健康的な毎日を過ごせるようになります。
もし 長引く腰痛や姿勢の悪さに悩んでいるなら、一度仙骨の状態をチェックしてみましょう!
体の中心が整うことで、 驚くほどスッキリした感覚 を得られるかもしれません。
整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。
メニュー紹介
こども整体
オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...
鍼治療
オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」
例...
頭蓋オステオパシーとは
この整体コラムを書いた人
整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴
早稲田大学スポーツ科学部卒業
日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
など計700時間以上の研修会に参加
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 中学高校体育教員免許
所属団体
- 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生
メッセージ
オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
整体コラムに関連する記事