整体と整骨院の違いを徹底解説!あなたに合った施術を選ぼう

1. はじめに

整体と整骨院(接骨院)は、どちらも身体の不調を改善する施術を行う施設ですが、それぞれの違いを正しく理解している方は少ないかもしれません。この記事では、整体と整骨院の違いを詳しく解説し、どのような症状にどちらを利用すべきかを紹介します。

2. 整体とは?

2.1 整体の定義

整体は、主に手技を用いて身体の歪みを整え、姿勢改善や痛みの緩和を目的とした施術を行う民間療法の一つです。
2.2 整体の主な目的
骨格の歪みの調整
筋肉のコリや緊張の緩和
姿勢の改善
内臓機能の調整
自律神経のバランス調整
2.3 整体の施術方法
整体の施術方法は多岐にわたり、以下のような手技療法が用いられます。
オステオパシー(骨や筋膜を調整)
カイロプラクティック(脊椎や骨盤の矯正)
筋膜リリース(筋膜の緊張を和らげる)
骨盤矯正
リンパマッサージ
2.4 整体の資格について
整体師は国家資格ではなく、民間資格となります。そのため、整体院ごとに施術のレベルや技術に差があります。

3. 整骨院(接骨院)とは?

3.1 整骨院の定義
整骨院(接骨院)は、柔道整復師という国家資格を持つ施術者が、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)などのケガを対象に施術を行う医療機関の一つです。

3.2 整骨院の主な目的
・骨折・脱臼・捻挫・打撲などのケガの治療
・スポーツ障害のリハビリ
・筋肉や関節の痛みの緩和
・交通事故後のむち打ち治療
・健康保険を使った施術

3.3 整骨院の施術方法
・整骨院では、以下のような方法で施術が行われます。
・手技療法(マッサージ・ストレッチ)
・電気治療(低周波・超音波など)
・温熱療法(ホットパックなど)
・運動療法(リハビリ指導)
・テーピング療法

3.4 整骨院の資格について
整骨院の施術者である柔道整復師は、国家資格を取得する必要があります。資格取得には、専門学校や大学で3年以上学び、国家試験に合格する必要があります。

4. 整体と整骨院の違いまとめ

項目整体整骨院(接骨院)
施術対象身体の歪み・筋肉のこり・自律神経の乱れ骨折・脱臼・捻挫・打撲・スポーツ障害
施術内容手技による調整手技・電気治療・テーピング療法
健康保険利用不可条件付きで利用可能
資格民間資格(整体師)国家資格(柔道整復師)

5. どちらを選ぶべき?

5.1 整体がおすすめのケース
慢性的な肩こり・腰痛がある
骨盤や姿勢の歪みを改善したい
自律神経の乱れによる不調を感じる
5.2 整骨院がおすすめのケース
急性のケガ(捻挫・打撲・骨折・脱臼)がある
交通事故後のむち打ち症の治療を受けたい

6.整体と整骨院の併用は可能?

整体と整骨院は目的が異なるため、併用することでより効果的なケアが可能です。
併用の例:
整骨院でケガを治療しながら、整体で姿勢を整える
整骨院でリハビリを受けながら、整体で筋肉のバランスを調整する
整体で体の歪みを整えつつ、整骨院で痛みを和らげる施術を受ける
ただし、健康保険を適用する際は、同時に複数の施術を受けることに制限がある場合があるため、事前に確認しましょう。

6. まとめ
整体と整骨院には、それぞれ異なる目的と施術方法があります。
整体は、慢性的な不調や姿勢の改善、自律神経の調整に適している。
整骨院は、ケガやスポーツ障害、交通事故後の治療に適している。
自身の症状や目的に合わせて、適切な施設を選びましょう。
整体なおでは、オステオパシーを取り入れた施術を行い、姿勢改善や内臓の調整も行っています。慢性的な不調にお悩みの方は、ぜひご相談ください!

整体と整骨院の歴史や起源

1 整体の歴史
整体のルーツは、東洋医学にあります。中国の伝統医学や日本の武術、手技療法の影響を受けながら、日本独自の施術方法として発展しました。
中国医学との関係: 整体は、気の流れや経絡の調整を重視する東洋医学の考え方を基に発展。
日本の武術と整体: 武道の中には、身体のバランスを整える技術があり、それが整体に影響を与えた。
現代の整体: 20世紀以降、カイロプラクティックやオステオパシーの影響を受け、様々な流派が生まれる。
2 整骨院(接骨院)の歴史
整骨院の起源は、柔道整復術にあります。柔道整復術は、古くから伝わる日本の伝統医療の一つで、戦国時代の武士が受けた外傷の治療に使われていました。
江戸時代の発展: 「ほねつぎ」として知られ、武士や庶民の間で外傷治療の技術が普及。
近代化: 19世紀後半から医療分野に統合され、国家資格である「柔道整復師」が誕生。
現代の整骨院: スポーツ障害や交通事故治療など、急性のケガの治療が中心。
日本における整体と整骨院は、それぞれ異なるルーツを持ちながら発展してきました。

整体と整骨院のメリット・デメリット

1 整体のメリット
全身調整ができる: 身体の歪みを整え、バランスを調整。
リラックス効果がある: ストレス緩和や自律神経の調整にも効果的。
慢性症状に対応: 肩こりや腰痛など、慢性的な不調に効果が期待できる。
2 整体のデメリット
健康保険が使えない: 自由診療のため、費用がかかる。
施術者の技術差がある: 国家資格がないため、施術の質にばらつきがある。
3 整骨院のメリット
保険が適用される場合がある: 急性のケガ(捻挫・打撲など)に対して健康保険が適用可能。
ケガの治療ができる: スポーツ障害や交通事故の治療に対応。
4 整骨院のデメリット
急性の症状向けが中心: 慢性的な肩こりや腰痛には適用外の場合が多い。
全身のバランス調整が目的ではない: 身体全体の調整というよりも、局所的な施術が中心。

整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。

メニュー紹介

オステオパシーとは

オステオパシーとはの画像

オステオパシーとは

オステオパシーは特定の治療の仕方を言ってるのではなく、治療に対する“考え方”のひとつです。その基礎理論は「症状の元となっている原因を身体全体から探し出し手を使っ...

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」の画像

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」

当院では、オステオパシーの考えに基づき、筋骨格系・頭蓋・内臓をメインに施術を行っております。患者さん一人ひとりの状態に合わせて、問診や検査を行い、必要な場所へ適切なアプローチをしていきます。

例...

頭蓋オステオパシーとは

頭蓋オステオパシーとはの画像

頭蓋オステオパシーとは

1. 頭蓋オステオパシーとは?頭蓋オステオパシーとは、頭部に優しいタッチでアプローチし、脳脊髄液の流れや神経系の働きを整える施術法です。オステオパシーの理念に基づき、体全体の調和を大切...

脳バランス整体とは

脳バランス整体とはの画像

脳バランス整体とは

脳バランス整体とは「左右脳の機能のバランスを検査して
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...

この整体コラムを書いた人

整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴

  • 早稲田大学スポーツ科学部卒業
  • 日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
  • 卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
  • 根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
  • 自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
  • 内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
  • 内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
  • オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
  • マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
    など計700時間以上の研修会に参加

資格

  • 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
  • 中学高校体育教員免許

所属団体

  • 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生

メッセージ

オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。

お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ

TEL:070-8360-0722

受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜

整体コラムに関連する記事

骨盤の変化とオステオパシー整体:妊娠中のケアの重要性

骨盤の変化とオステオパシー整体:妊娠中のケアの重要性の画像

骨盤の変化とオステオパシー整体:妊娠中のケアの重要性

1はじめに妊娠中、女性の体にはさまざまな変化が生じます。その中でも特に重要なのが骨盤の変化です。骨盤は、胎児の成長を支え、出産時には産道を確保するために大きな役割を果たします。しかし、...

出産前のオステオパシー整体ケア:母体と胎児の健康を支える

出産前のオステオパシー整体ケア:母体と胎児の健康を支えるの画像

出産前のオステオパシー整体ケア:母体と胎児の健康を支える

出産前のオステオパシー整体 はじめに
妊娠期は、女性の体にとって大きな変化を伴う時期です。ホルモンの分泌、体重増加、姿勢の変化などにより、腰痛や骨盤の歪み、むくみ、消化不良などさまざまな...

スポーツパフォーマンス向上に!オステオパシーの可能性

スポーツパフォーマンス向上に!オステオパシーの可能性の画像

スポーツパフォーマンス向上に!オステオパシーの可能性

スポーツをする上で、パフォーマンスを最大限に発揮することは、多くのアスリートにとって重要な課題です。筋力や持久力、技術の向上に加えて、体のバランスや可動域の改善、疲労回復の促進も欠かせません。...