はじめに:背骨は健康の要
「背骨の歪み」と聞くと、姿勢が悪くなる程度の問題と考える方が多いかもしれません。しかし、実際には背骨の歪みは 体全体のバランスを崩し、内臓や自律神経にも影響を及ぼす ことがわかっています。
例えば、猫背や反り腰が続くと、背骨にかかる負担が偏り、筋肉が緊張して血流が悪くなります。その結果、 肩こりや腰痛だけでなく、消化不良や頭痛、冷え性などの症状 を引き起こすことがあります。
整体では、 背骨を整えることで「姿勢」だけでなく、「内臓の働き」や「自律神経のバランス」まで改善 できると考えています。そのため、慢性的な体調不良の原因が「背骨の歪み」にあることも少なくありません。
本記事では、
✅ そもそも背骨の歪みとは何か?
✅ なぜ歪むのか?
✅ 歪みが引き起こす体調不良とは?
✅ 整体でどのように矯正するのか?
✅ 背骨の健康を維持する方法は?
これらについて、 わかりやすく解説しながら、実践できる改善策 もご紹介します。健康な体を手に入れるためのヒントとして、ぜひ最後までお読みください。
背骨の歪みとは?どんな状態を指すのか
「背骨が歪んでいる」と言われることはあっても、実際に どのような状態を指すのか 具体的に理解している人は少ないかもしれません。
背骨(脊柱)は、首(頚椎)、背中(胸椎)、腰(腰椎)という 3つのエリアで構成されており、本来はS字カーブを描くのが理想 です。このS字のカーブは、 身体の重心を支え、衝撃を吸収するクッションの役割 を果たしています。
しかし、何らかの原因でこの S字カーブが崩れる と、特定の部分に過度な負担がかかり、 痛みや不調の原因 になります。
背骨の歪みには主に3つのタイプがある
1️⃣ 左右のズレ(側弯)
👉 例:左右どちらかの肩が下がっている、カバンを同じ側で持つクセがある人に多い。
背骨が左右に曲がると、肩こりや腰痛だけでなく、 内臓が圧迫されて胃腸の働きが低下する こともあります。
2️⃣ 前後のズレ(猫背・反り腰)
👉 例:長時間スマホを見ている人、デスクワークが多い人に多い。
猫背の人は 呼吸が浅くなり、酸素不足になりやすい 傾向があります。反り腰の人は、腰に負担が集中し、 腰痛や生理痛が悪化する ことも。
3️⃣ ねじれ(回旋)
👉 例:脚を組むクセがある人、スポーツで片側だけよく使う人に多い。
背骨がねじれると、 筋肉のバランスが崩れ、血流が悪くなりやすい です。その結果、肩こりや頭痛の原因になります。
背骨の歪みは見た目の問題だけではない
「姿勢が悪い」=「見た目が悪い」と思われがちですが、実はそれだけではありません。背骨が歪むと、 自律神経の働きが乱れたり、内臓の圧迫によって消化不良が起こったり することもあります。つまり、 体の不調と密接に関わっている のです。
次の章では、「なぜ背骨が歪むのか?その原因を解説」 していきます。
なぜ背骨が歪むのか?その原因を解説
日常の姿勢のクセ
私たちは無意識のうちに 片側の肩ばかりでカバンを持つ、足を組む、スマホを見るときに首を前に出す などの姿勢のクセを持っています。これらが続くと、 特定の筋肉が緊張し、背骨のバランスが崩れる のです。
💡 チェックしてみよう!
✅ 片側の肩が下がっている
✅ 立っているときに片足に重心をかけがち
✅ 猫背や巻き肩になっている
✅ 長時間スマホを見ていると首が前に出る
こうした姿勢のクセが積み重なることで、 背骨の歪みが進行 します。
筋力のアンバランス
背骨を正しい位置に保つには、 背中やお腹の筋肉(体幹) がバランスよく働くことが重要です。しかし、デスクワークや運動不足が続くと、 体幹の筋力が低下し、姿勢を支えられなくなる ことがあります。
特に、
⚡ 猫背の人は背中の筋肉が弱く、胸の筋肉が縮こまりやすい
⚡ 反り腰の人は腹筋が弱く、腰の筋肉が過剰に緊張しやすい
このように、 筋力のバランスが崩れることで背骨の歪みが生じる のです。
生活習慣の影響(座りすぎ・運動不足)
現代人は1日を通して 座っている時間が長い 傾向があります。長時間のデスクワークや車の運転が多いと、 骨盤が後ろに倒れ、猫背になりやすくなります。
さらに、運動不足が続くと、
📉 筋力が低下し、正しい姿勢を維持しにくくなる
📉 血流が悪くなり、筋肉の柔軟性が失われる
この結果、背骨が硬くなり、 歪みやすい状態 になってしまいます。
ストレスや自律神経の乱れ
意外に思われるかもしれませんが、 ストレスも背骨の歪みの原因 になります。強いストレスを感じると、 交感神経が優位になり、筋肉が緊張しやすくなる からです。
例えば、
⚡ 緊張すると肩に力が入る → 肩こりや猫背の原因に
⚡ ストレスで胃腸の調子が悪くなる → 内臓の働きが低下し、姿勢が崩れる
このように、 精神的なストレスが身体の歪みに影響することもある ため、リラックスする時間を意識的に作ることが大切です。
過去のケガや事故の影響
「昔、転んで尻もちをついた」「過去に交通事故でむち打ちになった」などの経験がある人は、その影響で 背骨のバランスが崩れている 可能性があります。
特に、
🚗 交通事故によるむち打ち → 首の歪みから全身のバランスが崩れる
🏃♂️ スポーツでのケガ → 骨盤や腰の歪みにつながる
こうした 過去のケガが後々になって体調不良の原因になる こともあるため、しっかりとケアしておくことが大切です。
まとめ:歪みの原因は日常に潜んでいる
背骨の歪みは、日々の 姿勢のクセ、筋力のバランス、生活習慣、ストレス、過去のケガ など、さまざまな要因が絡み合って起こります。
「ちょっと姿勢が悪いだけ」と思っていても、その 小さなズレが積み重なることで、大きな体調不良につながる こともあります。
では、 実際に背骨の歪みがどのような不調を引き起こすのか を次の章で詳しく解説します。
背骨の歪みが引き起こす体調不良とは?
背骨が歪むと、単に「姿勢が悪くなる」だけではなく、 全身のさまざまな不調 を引き起こします。なぜなら、背骨には 神経・血管・筋肉・内臓 など、身体の重要な機能が集まっているからです。ここでは、背骨の歪みがどのような体調不良を引き起こすのかを詳しく解説します。
自律神経の乱れ(ストレスや不眠、めまい)
背骨の中には 脳と全身をつなぐ「脊髄神経」 が通っています。この神経が圧迫されると、 自律神経のバランスが乱れ、体調不良を引き起こす ことがあります。
例えば、
⚡ 首(頚椎)が歪むと…
👉 頭痛・めまい・耳鳴り・不眠
⚡ 背中(胸椎)が歪むと…
👉 動悸・息苦しさ・胃腸の不調
⚡ 腰(腰椎)が歪むと…
👉 冷え性・便秘・生理痛の悪化
自律神経は 「交感神経(興奮)」と「副交感神経(リラックス)」 のバランスが大切ですが、背骨が歪むことで 緊張状態が続き、ストレスを感じやすくなる こともあります。
内臓の働きが低下(胃腸の不調・便秘・生理痛)
背骨は内臓とも深く関わっています。特に、 背骨の歪みがあると内臓が圧迫され、血流や神経の働きが悪くなる ことがあります。
✅ 猫背が続くと胃が圧迫され、消化不良になりやすい
✅ 背中が硬くなると、肝臓や腎臓の働きが低下しやすい
✅ 腰の歪みがあると腸の動きが鈍くなり、便秘や下痢が起こる
特に 女性の場合は、生理痛が悪化する こともあります。骨盤の歪みが 子宮や卵巣の血流を悪くする ため、ホルモンバランスが乱れやすくなるからです。
肩こり・腰痛・頭痛
背骨が歪むと 筋肉のバランスが崩れ、血流が悪くなる ため、肩こりや腰痛が慢性化しやすくなります。
☑ 肩こり・首こり → スマホ首(ストレートネック)による血流不足
☑ 腰痛 → 骨盤の歪みによる筋肉の緊張
☑ 頭痛 → 首の歪みが原因で血流が悪化
このように、 筋肉のコリが原因で痛みが出る こともあれば、神経が圧迫されることで しびれや痛み が起こることもあります。
血流やリンパの流れが悪くなる(冷え性・むくみ)
背骨の歪みが原因で、 血液やリンパの流れが滞る ことがあります。その結果、 体が冷えやすくなったり、むくみやすくなったり します。
💡 例えば…
👉 首の歪み → 頭への血流が悪くなり、顔がむくみやすくなる
👉 腰の歪み → 足の血流が滞り、冷えやむくみが起こる
また、リンパの流れが悪くなると 老廃物が排出されにくくなり、疲れやすい という症状につながることもあります。
まとめ:背骨の歪みは全身の不調につながる
ここまで見てきたように、背骨の歪みは 肩こり・腰痛だけでなく、自律神経の乱れや内臓の不調、冷えやむくみ など、さまざまな体調不良を引き起こします。
「最近、なんとなく調子が悪い…」と感じる場合、 背骨の歪みが原因かもしれません。
では、この 背骨の歪みを整体ではどのように矯正するのか?
次の章 「整体による背骨の矯正法」 に進みます
整体による背骨の矯正法
背骨の歪みが体調不良の原因になることが分かったところで、 整体ではどのように矯正していくのか を解説していきます。整体といっても、ただ「ボキッ」と骨を鳴らすような矯正だけではなく、 筋肉や内臓、神経の働きを考慮しながら調整する方法 もあります。
手技による背骨の矯正(オステオパシーアプローチ)
整体では、手技を使って 背骨のズレを整える 施術を行います。中でも、オステオパシーの手法は 強い力を使わず、身体の自然な動きを引き出すことで矯正 していきます。
💡 例えば…
✅ 背骨の関節の可動域を広げる調整
👉 背骨が硬くなっている部分をゆっくりと動かし、 自然な位置に戻す
✅ 筋膜リリースで筋肉の緊張を解く
👉 筋肉のねじれが背骨の歪みにつながるため、筋膜を緩める
✅ 内臓の位置を調整する施術
👉 胃や腸の動きが悪いと、姿勢が崩れて背骨に負担 がかかるため、内臓を調整することで姿勢も改善
このように、整体では 骨だけではなく、筋肉や内臓も含めた全身のバランス を整えていきます。
筋肉のバランスを整える方法(動きの再教育)
背骨が歪んでいる人の多くは、 ある筋肉が硬くなりすぎていて、逆に別の筋肉が弱くなっている という状態です。そのため、整体では 歪みの原因になっている筋肉のアンバランスを調整する ことも大切です。
📌 具体的な施術法
✅ 硬くなった筋肉を緩める(ストレッチ・リリース)
👉 例えば、猫背の人は胸の筋肉が縮こまっているので、ストレッチで伸ばす
✅ 弱くなっている筋肉を鍛える(再教育)
👉 例えば、腹筋が弱くて反り腰になっている場合、体幹を鍛えて支えられるようにする
整体では、この 「緩める→鍛える」のバランス を考えながら矯正を行います。
内臓と背骨の関係を考えたアプローチ
背骨の歪みは、 内臓の不調が原因 で起こることもあります。例えば、胃が圧迫されて働きが悪くなると、 無意識に背中を丸める姿勢になり、猫背が悪化 することがあります。
そのため、整体では 内臓の調整 も行うことがあります。
💡 例えば…
✅ 胃の位置を調整する → 胃の不調による猫背を改善
✅ 腸の動きを活性化する → 腰の歪みを解消し、便秘を改善
✅ 肝臓・腎臓の機能を促進する → 血流を良くし、むくみを解消
このように、 内臓の働きを良くすることで、姿勢や背骨の歪みを整えるアプローチ も行われます。
自分でできるセルフケア(自宅での調整方法)
整体で矯正しても、 日常生活のクセを改善しなければ、また歪んでしまう 可能性があります。そのため、自分でできるケアを取り入れることが大切です。
📌 自宅でできるセルフケア
✅ 正しい姿勢を意識する
👉 長時間のデスクワークでは 肩甲骨を寄せるように座る
✅ ストレッチで筋肉のバランスを整える
👉 猫背の人は 胸のストレッチ、反り腰の人は 太もも裏のストレッチ
✅ 深呼吸を意識する
👉 背骨の動きを良くするために、 ゆっくり深い呼吸をする(特に横隔膜の動きを意識)
✅ 軽い運動を取り入れる
👉 ウォーキングやヨガ などで、背骨を動かす習慣をつける
整体で整えた後、 これらのセルフケアを続けることで、背骨の健康を維持 しやすくなります。
健康な背骨がもたらす未来
背骨の歪みは、 姿勢の悪化だけでなく、自律神経の乱れ、内臓の不調、肩こりや腰痛、冷えやむくみ など、全身の不調を引き起こします。しかし、整体による矯正や日々のセルフケアを取り入れることで、 背骨のバランスを整え、健康な体を維持することが可能 です。
✅ まずは、自分の姿勢やクセを見直す
👉 「足を組む」「スマホを見るときに首が前に出る」など、日常のクセを意識することが重要です。
✅ 整体で定期的にメンテナンスを受ける
👉 背骨の歪みは自分では気づきにくいため、 専門家によるチェックや矯正を取り入れる のも効果的です。
✅ セルフケアを習慣化する
👉 正しい姿勢を意識し、ストレッチや軽い運動で背骨の柔軟性を保つことが大切です。
「最近、疲れやすい」「肩こりや腰痛がなかなか治らない」という人は、 背骨の歪みが原因かもしれません。整体を活用しながら、 背骨の健康を維持する習慣を取り入れ、体の内側から健康を目指しましょう!
あなたの体は、あなたが思っている以上に背骨の影響を受けています。 今こそ、背骨を整えて、本来の健康な状態を取り戻しましょう!
整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。
メニュー紹介
こども整体
オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...
鍼治療
オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」
例...
頭蓋オステオパシーとは
この整体コラムを書いた人
整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴
早稲田大学スポーツ科学部卒業
日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
など計700時間以上の研修会に参加
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 中学高校体育教員免許
所属団体
- 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生
メッセージ
オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
整体コラムに関連する記事