「朝起きたときに腰がこわばる…」「長時間座っていると腰が痛くなる…」そんなお悩みはありませんか?
40代に入ると、ホルモンバランスの変化により、腰痛を感じやすくなる女性が増えます。更年期に起こる腰痛は、単なる疲れや筋肉の衰えだけではなく、エストロゲンの減少や血流の悪化、姿勢の変化などが関係しています。
でも大丈夫!適切なセルフケアを取り入れることで、腰痛の改善や予防が可能です。本記事では、更年期の腰痛の原因をわかりやすく解説し、今日からできる簡単なストレッチや生活習慣の見直しポイントを整体師の視点からご紹介します。
痛みを和らげ、快適な毎日を取り戻しましょう!
更年期に腰痛が増えるのはなぜ?40代女性の体の変化
更年期に起こるホルモンバランスの変化
40代後半から50代にかけて、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少し、体にはさまざまな影響が現れます。エストロゲンは 骨や筋肉の健康を維持する働き があり、このホルモンが減ることで、以下のような変化が起こります。
・骨密度の低下 → 骨がもろくなり、腰への負担が増える
・筋肉の柔軟性の低下 → 関節や筋肉がこわばり、腰痛が起こりやすくなる
・血流の悪化 → 腰周りの筋肉に十分な酸素や栄養が届かず、痛みやこりの原因に
姿勢の変化が腰に負担をかける
40代以降、筋力が低下すると姿勢が崩れやすくなり ます。特に、デスクワークや家事、スマートフォンの使用による 猫背や反り腰 が、腰痛の大きな原因になることも。さらに、骨盤のゆがみが加わると、腰への負担がさらに大きくなり、慢性的な痛みへとつながります。
ストレスと自律神経の乱れも影響
更年期には 自律神経のバランスが乱れやすくなる ため、血流が悪くなり、腰の痛みやこりを感じやすくなります。さらに、ストレスがたまると筋肉が緊張しやすくなり、腰痛が悪化することもあります。
更年期の腰痛を放置しないで!
更年期による腰痛は、適切なケアをすることで 痛みを和らげ、快適な生活を取り戻すことが可能 です。当院では、更年期特有の腰痛にアプローチした整体 を行い、骨盤の調整や筋肉の緊張をほぐすことで、痛みの改善をサポートしています。
「年齢だから仕方ない…」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。あなたの体に合った施術で、ラクな毎日を取り戻しましょう!
更年期の腰痛を悪化させる生活習慣とは?
更年期の腰痛は 日々の生活習慣 によって悪化することがあります。知らず知らずのうちに、腰に負担をかける習慣を続けていないか、ぜひチェックしてみてください。
① 長時間の同じ姿勢(座りっぱなし・立ちっぱなし)
デスクワークや家事などで 同じ姿勢を続けていませんか?
長時間の座りっぱなしや立ちっぱなしは、腰に大きな負担をかけます。特に、更年期になると筋力が低下しやすく、同じ姿勢を続けるだけでも血流が悪くなり、腰痛の原因に。
✅ 対策:**1時間に1回は体を動かし、腰の負担を軽減しましょう。**デスクワークの合間に軽くストレッチをするだけでも効果的です。
② 姿勢の乱れ(猫背・反り腰)
更年期になると、骨盤の歪みや筋力低下 により、猫背や反り腰になりやすくなります。姿勢が悪いと、腰への負担が増え、痛みが慢性化しやすくなります。
✅ 対策:「骨盤を立てる意識」を持ち、正しい姿勢をキープすることが大切 です。当院では、姿勢改善のための整体施術も行っていますので、お気軽にご相談ください。
③ 運動不足による筋力低下
「腰が痛いから運動しない」という方も多いですが、実は 運動不足が腰痛を悪化させる 原因の一つです。特に、更年期には 体幹や骨盤周りの筋肉が衰えやすくなる ため、適度な運動が必要です。
✅ 対策:**ウォーキングや簡単なストレッチを取り入れ、無理のない範囲で体を動かしましょう。**運動が苦手な方でも、寝る前に軽く腰を回すだけでも効果があります。
④ ストレスや睡眠不足
更年期のホルモンバランスの乱れは、自律神経にも影響を与えます。ストレスや睡眠不足が続くと、筋肉が緊張しやすくなり、腰痛が悪化しやすくなります。
✅ 対策:**リラックスできる時間を作り、質の良い睡眠を意識しましょう。**お風呂にゆっくり浸かったり、深呼吸をするだけでも、腰の緊張を和らげることができます。
⑤ 偏った食生活(カルシウム・ビタミン不足)
食事の栄養バランスが乱れると、骨や筋肉の健康が損なわれ、腰痛が悪化する原因に なります。特に、更年期にはカルシウム・ビタミンD・マグネシウムが不足しやすく、骨密度が低下しやすくなります。
✅ 対策:**魚・乳製品・ナッツ類など、骨や筋肉を強くする栄養素を意識して摂りましょう。**食事だけで補えない場合は、サプリメントを活用するのも一つの方法です。
腰痛を悪化させる生活習慣を見直して、ラクな毎日へ!
腰痛は、日々の生活習慣の積み重ねによって 悪化することもあれば、改善することもあります。 当院では、整体による施術だけでなく、正しい姿勢やセルフケアのアドバイスも行っています。
「この痛み、ずっと続くのかな…」と不安に感じる方も、適切なケアを行うことで腰痛を和らげることが可能 です。ぜひ一度、当院の施術を体験してみてください。あなたに合ったケアで、快適な毎日をサポートします!
整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。
メニュー紹介
こども整体
オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...
鍼治療
オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」
例...
頭蓋オステオパシーとは
この整体コラムを書いた人
整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴
早稲田大学スポーツ科学部卒業
日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
など計700時間以上の研修会に参加
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 中学高校体育教員免許
所属団体
- 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生
メッセージ
オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
整体コラムに関連する記事