はじめに:風邪を引きにくい体を作るには?
「最近、ちょっと寒くなっただけで風邪を引いてしまう」「毎年、季節の変わり目に体調を崩しやすい」——こんな悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?
風邪を引く原因といえばウイルスですが、同じ環境にいても風邪を引く人と引かない人がいますよね。それは 免疫力の違い によるものです。免疫力とは、ウイルスや細菌が体に侵入したときに、それを撃退する「体の防御システム」のこと。しかし、免疫力は生まれつき強い人もいれば、生活習慣や体のバランスによって低下することもあります。
風邪を引きやすい人の共通点とは?
免疫力が下がる原因はいくつかありますが、特に以下のような状態にある人は風邪を引きやすくなります。
✅ ストレスが多い → 自律神経が乱れて免疫機能が低下
✅ 体が冷えやすい → 血流が悪くなり、白血球の働きが鈍る
✅ 寝不足や疲れがたまっている → 体の修復が追いつかない
✅ 姿勢が悪い → 呼吸が浅くなり、酸素不足で免疫細胞が活性化しにくい
つまり、ただ「ウイルスを避ける」だけではなく、体のバランスを整え、免疫力を高めることが大切 なのです。そこで注目したいのが 「オステオパシー整体」 です。
オステオパシー整体は、単に筋肉や骨格を整えるだけでなく、内臓の働きや血流、神経のバランスを改善することで、体が本来持っている免疫力を最大限に引き出す ことができます。
この記事では、オステオパシー整体がどのように免疫力を高め、風邪を引きにくい体を作るのかを、専門的な知識をわかりやすく解説していきます!
オステオパシー整体とは?
「整体」と聞くと、骨をボキボキ鳴らしたり、筋肉をほぐしたりする施術を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、オステオパシー整体は一般的な整体とは異なり、体全体のバランスを整えることで自然治癒力を高める療法 です。
オステオパシーは19世紀にアメリカの医師 アンドリュー・テイラー・スティル によって考案されました。彼は「人間の体は本来、自分で病気を治す力(自然治癒力)を持っている」と考え、その力を最大限に引き出すための施術法を確立しました。
オステオパシー整体の3つの基本原則
オステオパシーには、特に重要な3つの考え方があります。
① 体はすべてつながっている
体の一部だけを見て施術するのではなく、骨格、筋肉、内臓、神経、血流など、すべての要素が影響し合っている という考え方です。例えば、肩こりの原因が実は肝臓の疲れだったり、腰痛が腸の不調からくることもあります。
② 自然治癒力を引き出すことが最も重要
オステオパシーでは、「治す」のではなく、「体が自分で治る力をサポートする」ことを目的としています。薬や手術に頼るのではなく、体のバランスを整えることで免疫力を高め、病気になりにくい体を作る のです。
③ 構造と機能は密接に関係している
例えば、猫背のような悪い姿勢が続くと、肺が圧迫されて呼吸が浅くなります。呼吸が浅いと酸素が十分に行き渡らず、細胞の働きが低下し、免疫力が下がる ことにつながります。逆に、正しい姿勢を維持できれば、呼吸も深くなり、血流も改善し、健康的な状態を保ちやすくなります。
オステオパシー整体と免疫力の関係
では、オステオパシー整体を受けると、具体的にどのように免疫力が高まるのでしょうか?
✅ 自律神経を整える → ストレスを軽減し、免疫システムの働きを正常化
✅ 血流とリンパの流れを改善 → 免疫細胞がスムーズに体を巡り、ウイルスと戦いやすくなる
✅ 内臓の働きをサポート → 腸の調子を整え、体の防御システムを強化
次の章では、「免疫力が低下する原因」 について詳しく解説していきます。
免疫力が低下する原因
「最近、風邪を引きやすくなった」「疲れが取れにくくなった」——そんな症状がある方は、免疫力が低下している可能性があります。免疫力が落ちると、ウイルスや細菌に対する防御機能が弱まり、病気にかかりやすくなるだけでなく、慢性的な不調にもつながります。では、免疫力が低下する主な原因を見ていきましょう。
ストレスと自律神経の乱れ
私たちの体には 「自律神経」 というシステムがあり、交感神経(活動モード) と 副交感神経(リラックスモード) を切り替えることで、体の働きをコントロールしています。
しかし、ストレスが多いと 交感神経が優位な状態が続き、体が常に緊張状態に。すると、血管が収縮し、免疫細胞の働きが低下 してしまいます。例えば、忙しくて睡眠不足が続くと、風邪を引きやすくなるのはこのためです。
✅ ストレスによる免疫低下のサイン
・寝ても疲れが取れない
・胃腸の調子が悪い
・肌が荒れやすい
・風邪を引きやすい
オステオパシー整体では、背骨や頭蓋骨(頭の骨)の調整を行い、自律神経のバランスを整えることで、ストレスによる免疫低下を防ぐことができます。
血流の悪化と内臓の疲れ
血流が悪くなると、酸素や栄養が全身に行き渡らなくなり、免疫細胞が十分に働けなくなります。また、血液とともに老廃物を流す 「リンパ」 の流れも滞るため、体に不要なものが溜まりやすくなります。
特に、長時間同じ姿勢で座っていたり、運動不足だったりすると、血液の流れが悪くなり、免疫細胞が全身を巡るのに時間がかかる ため、ウイルスや細菌への反応が遅れてしまいます。
また、内臓の疲れも免疫力に大きく影響 します。特に腸は 「免疫の司令塔」 とも呼ばれ、体内の免疫細胞の 約7割 が存在しています。しかし、腸の動きが鈍ると、免疫細胞の働きも低下し、感染症にかかりやすくなります。
✅ 血流と内臓の不調による免疫低下のサイン
・手足が冷えやすい
・便秘や下痢になりやすい
・食後にお腹が張る
・風邪を引くと長引きやすい
オステオパシー整体では、血流を促進し、内臓の働きを活性化させる施術を行うことで、免疫力の低下を防ぐ ことができます。
呼吸の浅さと酸素不足
私たちの免疫細胞は、十分な 酸素 を取り込むことで活性化されます。しかし、姿勢が悪かったり、ストレスが溜まっていたりすると、自然と呼吸が浅くなり、体内の酸素が不足してしまいます。
特にデスクワークなどで 猫背 の姿勢が続くと、肺が圧迫され、深い呼吸ができなくなります。その結果、酸素が十分に取り込めず、細胞の働きが鈍り、免疫力が低下 してしまいます。
✅ 呼吸が浅いことで起こる症状
・疲れやすい
・集中力が続かない
・寝てもスッキリしない
・免疫力が低下し、風邪を引きやすい
オステオパシー整体では、肋骨や横隔膜(呼吸を助ける筋肉)の調整を行い、深い呼吸を促す ことで、酸素不足による免疫低下を防ぐことができます。
姿勢の悪さと免疫の関係
「姿勢と免疫って関係あるの?」と思うかもしれませんが、実は 姿勢が悪いと免疫力も低下しやすくなります。
例えば、背中が丸くなると 胸が圧迫されて呼吸が浅くなり、酸素不足につながります。また、猫背になると 胃や腸が圧迫されて消化が悪くなり、免疫機能が低下 してしまいます。
さらに、姿勢が悪いと 背骨の歪み も引き起こします。背骨には自律神経が通っているため、歪みがあると 神経の働きが乱れ、免疫機能が低下 する原因になります。
✅ 姿勢が悪いことで起こる症状
・肩こりや首こりがひどい
・胃腸の調子が悪い
・呼吸が浅いと感じる
・風邪を引きやすい
オステオパシー整体では、背骨の歪みを調整し、正しい姿勢へと導く ことで、免疫力を高めるサポートを行います。
まとめ:免疫力を下げないためにできること
風邪を引きやすい人の多くは、次のような 「免疫力を下げる原因」 を抱えています。
☑ ストレスで自律神経が乱れている
☑ 血流が悪く、内臓が疲れている
☑ 呼吸が浅く、酸素が不足している
☑ 姿勢が悪く、体が歪んでいる
これらを改善し、本来の健康な状態に戻すことで、免疫力を高め、風邪を引きにくい体を作る ことができます。
次の章では、「オステオパシー整体が免疫力を高めるメカニズム」 について詳しく解説していきます。
オステオパシー整体が免疫力を高めるメカニズム
前の章で、免疫力が低下する原因には ストレス、自律神経の乱れ、血流の悪化、呼吸の浅さ、姿勢の悪さ などが関係していることをお伝えしました。
オステオパシー整体は、これらの原因を改善し、体が本来持っている 「自然治癒力」 を引き出すことで、免疫力を高めるアプローチを行います。ここでは、オステオパシー整体がどのように免疫力を向上させるのかを具体的に解説していきます。
自律神経を整えてストレスを軽減
ストレスが多いと交感神経(活動モード)が過剰に働き、副交感神経(リラックスモード)が機能しにくくなります。この状態が続くと 免疫細胞の働きが低下し、風邪を引きやすくなる のです。
オステオパシー整体では、頭蓋骨(頭の骨)や背骨の調整を行い、自律神経のバランスを整える施術 を行います。
✅ 具体的な施術例
・頭蓋骨の調整 → 脳脊髄液(神経を守る体液)の流れを改善し、リラックスしやすくする
・背骨の調整 → 神経の圧迫を解放し、副交感神経の働きを高める
・横隔膜(呼吸の筋肉)の調整 → 深い呼吸を促し、自律神経の安定をサポート
これにより、ストレスによる免疫低下を防ぎ、風邪を引きにくい体へと導く ことができます。
内臓の働きを活性化し、消化・代謝を改善
免疫機能の 70%以上が腸に存在する ことをご存じですか? 腸は 「第二の脳」 とも呼ばれるほど重要な器官で、ここが元気でないと、免疫力も低下しやすくなります。
しかし、ストレスや姿勢の悪さによって内臓が圧迫されると、腸の働きが低下し、免疫細胞が活発に働けなくなる のです。
✅ オステオパシー整体でできること
・腸へのアプローチ → 腸の動きを改善し、免疫細胞の活性化をサポート
・胃や肝臓の調整 → 消化・代謝を改善し、疲れにくい体へ
・横隔膜の調整 → 内臓への圧迫を軽減し、スムーズな消化を促す
オステオパシー整体で内臓の動きを正常化することで、腸内環境が整い、免疫機能が高まる ことが期待できます。
背骨・肋骨・横隔膜の調整で呼吸を深くする
私たちの免疫細胞は 酸素をエネルギーとして活動 します。しかし、猫背やストレスの影響で 呼吸が浅くなると、酸素の供給が不十分になり、免疫力が低下 してしまいます。
オステオパシー整体では、横隔膜や肋骨の動きをスムーズにすることで、深い呼吸を促し、酸素を十分に供給できる状態に導きます。
✅ 具体的な施術例
・肋骨の調整 → 胸郭(胸の骨のカゴ)を広げ、肺の動きを改善
・横隔膜の調整 → 呼吸のしやすさを向上させ、ストレスを軽減
・首や背骨の調整 → 神経の働きをスムーズにし、呼吸の安定をサポート
呼吸が深くなると、酸素が十分に取り込まれ、免疫細胞が活性化し、ウイルスへの抵抗力がアップ します。
血流・リンパの流れを良くして、老廃物を排出
血液とリンパは、体内の免疫細胞を運ぶ役割を担っています。血流が悪くなると、免疫細胞がスムーズに全身を巡れなくなり、ウイルスと戦う力が弱まってしまう のです。
オステオパシー整体では、血液やリンパの流れを改善する施術を行い、免疫機能の向上をサポート します。
✅ 具体的な施術例
・背骨の調整 → 自律神経の働きを整え、血管の収縮・拡張をスムーズに
・リンパの流れを促進 → 体の老廃物を排出し、免疫細胞の働きを活性化
・足や腕の調整 → 末端の血流を改善し、体温を保ちやすくする
血流やリンパの流れが良くなることで、体温が上がり、免疫細胞が活発に働ける環境を整える ことができます。
まとめ:オステオパシー整体で免疫力を最大限に引き出す
ここまで紹介したように、オステオパシー整体は 体のバランスを整えることで免疫機能を最大限に高める ことができます。
✅ ストレスによる免疫低下を防ぐ(自律神経を整える)
✅ 腸の働きを改善し、免疫細胞を活性化する
✅ 呼吸を深くして、酸素を十分に供給する
✅ 血流・リンパの流れを促進し、免疫細胞の働きを高める
これらの働きにより、風邪を引きにくく、健康な体を維持することが可能になります。
次の章では、「オステオパシー整体の具体的な施術例」 を紹介します。
オステオパシー整体の具体的な施術例
オステオパシー整体が免疫力を高めるメカニズムについて解説しましたが、実際の施術では どのようなアプローチ を行うのでしょうか?
ここでは、免疫力向上に効果的な施術例を 「自律神経」「内臓」「呼吸」 の3つの観点から詳しく紹介します。
背骨や首の調整で自律神経を整える
自律神経は 脳と背骨を通る神経のネットワーク を通じて、全身の働きをコントロールしています。そのため、背骨や首のバランスが崩れると、自律神経が乱れ、免疫力が低下 してしまいます。
✅ 施術のポイント
・首の付け根(後頭骨・頸椎1番)を調整し、副交感神経を活性化
・背骨の歪みを整え、自律神経のバランスを調整
・胸椎(背中の真ん中)を緩めて、交感神経の過剰な興奮を抑える
特に、首の付け根(後頭骨周辺)は 「副交感神経のスイッチ」 とも呼ばれ、ここを緩めることで リラックスしやすくなり、免疫機能が正常に働く ようになります。
また、背骨の歪みを整えることで、神経の伝達がスムーズになり、脳からの指令が適切に全身に届くようになる のです。
内臓へのアプローチで腸を元気にする
腸は 免疫細胞の70%が存在する重要な臓器 であり、腸の働きが低下すると免疫力も大きく影響を受けます。オステオパシー整体では、腸の動きを改善し、消化吸収や免疫機能を活性化する施術 を行います。
✅ 施術のポイント
・腸の動きを促すために、腹部をやさしく調整
・肝臓や胃の負担を軽減し、消化機能を向上
・横隔膜の動きをスムーズにして、内臓の圧迫を軽減
特に、横隔膜と腸の関係 は重要です。横隔膜は 呼吸するたびに動き、腸をマッサージする役割 も持っています。しかし、姿勢が悪かったり、ストレスが溜まっていたりすると、横隔膜の動きが制限され、腸の働きも低下してしまうのです。
オステオパシー整体では、腹部や横隔膜の調整を行い、腸の働きを正常化し、免疫細胞が活性化しやすい環境を作る ことができます。
肋骨や横隔膜の調整で呼吸を深める
免疫力を高めるためには、酸素を十分に体内に取り込むことが不可欠 です。しかし、猫背などの不良姿勢が続くと、肺が圧迫されて呼吸が浅くなり、酸素の供給量が不足してしまいます。
✅ 施術のポイント
・肋骨を広げることで、肺の動きを改善
・横隔膜の調整で、深い呼吸をしやすくする
・首や背骨のバランスを整え、呼吸のしやすい姿勢に導く
特に、横隔膜は 「呼吸をする筋肉」 なので、ここが硬くなると 息苦しさや酸素不足 の原因になります。オステオパシー整体では、横隔膜の柔軟性を取り戻し、肺がしっかりと膨らむ状態を作ることで、酸素をしっかりと取り込めるようにします。
呼吸が深くなると、血液中の酸素量が増え、免疫細胞が活性化しやすくなる ので、結果的に風邪を引きにくい体へと導くことができます。
まとめ:オステオパシー整体の施術で免疫力アップ
オステオパシー整体では、体のバランスを整えることで、免疫機能を最大限に引き出す施術 を行います。
✅ 自律神経のバランスを整え、ストレスによる免疫低下を防ぐ
✅ 腸の動きを改善し、免疫細胞の活性化をサポート
✅ 呼吸を深くして、酸素を十分に供給し、免疫細胞を活性化
これらの施術を受けることで、風邪を引きにくい体を作ることが可能になります。
次の章では、実際に整体を受けた人の変化 を紹介していきます。
実際に整体を受けた人の変化
オステオパシー整体は、体のバランスを整えることで免疫力を高める効果が期待できます。では、実際に施術を受けた人はどのような変化を感じているのでしょうか?ここでは、オステオパシー整体を定期的に受けた方の体験談をもとに、具体的な効果を紹介します。
風邪を引きにくくなった
(30代・女性・デスクワーク)
「以前は毎年のように季節の変わり目に風邪を引いていました。仕事が忙しくなると特に体調を崩しやすく、いつも薬に頼る生活でした。
しかし、オステオパシー整体で 背骨や首の調整を受け、自律神経のバランスを整える施術を続けたところ、驚くほど体調が安定 するようになりました。気づけば 去年の冬は一度も風邪を引かずに過ごせた んです!
以前は手足の冷えがひどかったのですが、血流が良くなり、体温が安定したことが免疫力向上につながった と感じています。」
✅ ポイント
・自律神経が整い、ストレスによる免疫低下を防ぐ
・血流改善により、免疫細胞の働きが活発に
体の疲れを感じにくくなった
(40代・男性・営業職)
「仕事柄、移動が多く、常に疲れがたまっている状態でした。特に 寝ても疲れが取れない ことが続いていたのですが、オステオパシー整体を受けてから明らかに体の回復力が上がったと実感しています。
施術では、腸や肝臓の調整をしてもらい、消化の負担が減ったおかげで、疲れがたまりにくくなった と感じます。整体の後は 体が軽く、内臓がスムーズに動いているような感覚 があります。
以前は 疲労がたまると風邪を引くことが多かった のですが、最近は体調を崩すことがほとんどなくなりました。」
✅ ポイント
・内臓(特に腸や肝臓)の調整により、エネルギー効率が向上
・疲労回復が早まり、免疫力が落ちにくくなった
睡眠の質が向上し、体調が安定した
(50代・女性・主婦)
「更年期の影響か、寝つきが悪く、夜中に何度も目が覚めていました。朝起きてもスッキリしないし、日中もぼんやりしていることが多かったです。
でも、オステオパシー整体で 呼吸の改善や横隔膜の調整を受けた後、呼吸が深くなったのを実感 しました。それと同時に、寝つきがよくなり、ぐっすり眠れるようになった んです。
しっかり眠れるようになったことで、体調も安定し、以前よりも 疲れにくく、風邪を引きにくくなりました。 」
✅ ポイント
・横隔膜や肋骨の調整で、呼吸が深くなりリラックスしやすくなった
・睡眠の質が向上し、免疫細胞が活性化
まとめ:オステオパシー整体は体質改善にもつながる
オステオパシー整体を継続的に受けることで、多くの方が 「風邪を引きにくくなった」「体調が安定した」「疲れが取れやすくなった」 と実感しています。
これは、施術によって 自律神経のバランスが整い、血流やリンパの流れが改善され、内臓の働きが活性化した結果 です。
✅ 免疫力を高める効果を実感した人の共通点
・自律神経が整い、ストレスが軽減された
・腸や内臓の働きが改善し、免疫細胞が活性化
・呼吸が深くなり、酸素が十分に供給された
・血流が良くなり、免疫細胞が体を巡りやすくなった
このように、オステオパシー整体は単なるリラクゼーションではなく、体質を根本から改善し、免疫力を高める効果が期待できる施術 なのです。
次の章では、「まとめ:健康な体は自然治癒力がカギ!」 をお伝えします。
まとめ:健康な体は自然治癒力がカギ!
風邪を引きやすい、体調を崩しやすいと感じている人の多くは、免疫力が低下している 可能性があります。しかし、免疫力を高めるためには 単に栄養をとる、運動するだけでは不十分 で、体全体のバランスを整えることが重要 です。
オステオパシー整体では、体の構造(骨格・筋肉・内臓)と機能(血流・自律神経・リンパ)を調整することで、体本来の免疫力を引き出す 施術を行います。
オステオパシー整体で免疫力を高めるポイント
本記事で紹介した内容を振り返ると、オステオパシー整体が免疫力向上に役立つ理由は以下の5つに集約されます。
✅ ストレスによる免疫低下を防ぐ(自律神経を整える)
✅ 腸の動きを改善し、免疫細胞を活性化する
✅ 呼吸を深くして、酸素を十分に供給し、免疫細胞を活性化
✅ 血流・リンパの流れを促進し、免疫細胞の働きを高める
✅ 姿勢を整え、体の歪みを改善することで、免疫システムを正常化する
このように、オステオパシー整体は 体の自然治癒力を引き出すことで、風邪を引きにくい体を作る サポートをします。
日常生活でできる免疫力アップのポイント
オステオパシー整体の施術を受けるだけでなく、普段の生活でも免疫力を維持するために意識したいポイントがあります。
☑ 深い呼吸を意識する(横隔膜の動きを活かす)
☑ ストレスをため込まず、自律神経のバランスを整える
☑ 腸を冷やさず、消化の良い食事を心がける
☑ 血流を良くするために、適度な運動を取り入れる
☑ 質の良い睡眠をとり、体をしっかり回復させる
オステオパシー整体とこれらの習慣を組み合わせることで、より高い免疫力を維持し、健康的な体を手に入れる ことができます。
オステオパシー整体を試してみよう!
「最近、風邪を引きやすい」「疲れが抜けない」「体が冷えやすい」そんな方は、一度 オステオパシー整体で体のバランスを整えてみませんか?
オステオパシー整体は、痛みを伴う矯正や強い刺激ではなく、優しいタッチで体の根本から調整 するため、子どもから高齢の方まで安心して受けられる施術 です。
健康な体を維持するためには、日々のケアと体のメンテナンスが欠かせません。オステオパシー整体を取り入れ、免疫力を最大限に引き出して、風邪に負けない体を作りましょう!
整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。
メニュー紹介
こども整体
オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...
鍼治療
オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」
例...
頭蓋オステオパシーとは
この整体コラムを書いた人
整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴
早稲田大学スポーツ科学部卒業
日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
など計700時間以上の研修会に参加
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 中学高校体育教員免許
所属団体
- 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生
メッセージ
オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
整体コラムに関連する記事