妊娠中の横隔膜と子宮の緊張が母体と赤ちゃんに与える影響

横隔膜と子宮の緊張が与える影響

妊娠は、女性の体が赤ちゃんを守り育てるために大きな変化を遂げる時期です。しかし、この過程で、横隔膜や子宮周辺の筋肉が緊張することが、母体と赤ちゃんにさまざまな影響を与えることが研究から明らかになっています。本記事では、その影響と、整体やオステオパシーを用いた改善方法について、専門的なデータを基にお伝えします。

妊娠中、胎児の成長に伴って子宮が拡張し、周囲の臓器を圧迫することがあります。特に、横隔膜の動きが制限されると、母体と胎児に以下のような影響が生じる可能性があります。

胃の圧迫感や胸焼け(逆流性食道炎)

妊娠後期になると、子宮が胃を押し上げ、逆流性食道炎(GERD)のリスクが高まります。研究によると、妊婦の約50〜80%が妊娠中に胸焼けや胃の不快感を経験するとされています。また、2020年の「Journal of Bodywork and Movement Therapies」に掲載された研究では、横隔膜リリースがGERD症状を軽減する可能性が示されており、妊娠中の横隔膜ケアの重要性が示唆されています。

浅い呼吸による疲労感

横隔膜は主要な呼吸筋であり、その動きが妨げられると呼吸が浅くなり、母体の酸素摂取量が低下します。これが慢性的な疲労感を引き起こし、母体の体力に影響を及ぼします。さらに、胎児に供給される酸素量が不足するリスクもあります。

子宮への血流低下

横隔膜や骨盤周囲の緊張が全身の血液循環に影響を及ぼすと、子宮への血流が低下し、胎児への酸素や栄養供給が不十分になる可能性があります。「International Journal of Osteopathic Medicine」の研究によると、骨盤周囲の緊張緩和が子宮の血流を改善し、胎児の成長を助ける可能性があることが示されています。

胎児の姿勢への影響

子宮周辺の靭帯や筋肉の緊張が強い場合、胎児が理想的な位置(頭位)を取れず、分娩が難しくなることがあります。特に、骨盤と横隔膜のアンバランスが胎児の動きに影響することが指摘されています。

専門的な整体施術で緊張を和らげる方法

妊娠中の横隔膜や子宮周囲の緊張を緩和するためには、整体やオステオパシーによるケアが効果的です。以下の具体的な施術方法が挙げられます。

横隔膜リリース

横隔膜を手技で柔軟に保つことで、母体の呼吸機能と血液循環を促進します。この施術は、胸焼けや逆流性食道炎の症状を軽減するだけでなく、胎児への酸素供給を改善する効果が期待されます。

骨盤と背骨の調整

骨盤や腰椎のバランスを整えることで、子宮周辺の筋肉の緊張を軽減します。これは、胎児が適切なポジションを取るのを助け、分娩をスムーズにする助けとなります。

内臓マニピュレーション

子宮や周辺の臓器に優しくアプローチすることで、血流を促し、母体全体の内臓機能を向上させます。特に、子宮の血流改善は胎児の成長に直接的な影響を与えます。

実際の効果とエビデンス

近年の研究では、妊娠中の横隔膜ケアや骨盤調整が、母体と胎児の健康に多大なメリットをもたらすことが報告されています。「Journal of Obstetrics and Gynaecology Research」では、整体的アプローチが妊娠中の不調(胸焼け、腰痛、疲労感など)を軽減し、分娩時のトラブルを防ぐ可能性が示されています。

まとめ

妊娠中の母体は、赤ちゃんを育むためにさまざまな負担を抱えています。横隔膜や子宮周辺の緊張を緩和することで、母体の負担を軽減し、赤ちゃんの健やかな成長を助けることができます。妊娠中の不調やケアに関心がある方は、ぜひ専門的な施術を受けることを検討してみてください。

整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。

メニュー紹介

こども整体

こども整体の画像

こども整体

こども整体とは子さまの成長や発達に関するお悩みに対応するため、「整体なお」では BBIT(ブレインバランス統合療法) と オステオパシー を組み合わせた 「こども整体」 をご提供してい...

オステオパシーとは

オステオパシーとはの画像

オステオパシーとは

オステオパシーは特定の治療の仕方を言ってるのではなく、治療に対する“考え方”のひとつです。その基礎理論は「症状の元となっている原因を身体全体から探し出し手を使っ...

脳バランス整体とは

脳バランス整体とはの画像

脳バランス整体とは

脳バランス整体とは「左右脳の機能のバランスを検査して
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...

鍼治療

鍼治療の画像

鍼治療

整体 × 鍼治療で根本から整える「整体なお」の鍼治療は、ただ筋肉をほぐすだけではなく、体のバランスを整え、根本から改善することを目的としています。
整体やオステオパシーと組み合わせること...

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」の画像

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」

当院では、オステオパシーの考えに基づき、筋骨格系・頭蓋・内臓をメインに施術を行っております。患者さん一人ひとりの状態に合わせて、問診や検査を行い、必要な場所へ適切なアプローチをしていきます。

例...

頭蓋オステオパシーとは

頭蓋オステオパシーとはの画像

頭蓋オステオパシーとは

1. 頭蓋オステオパシーとは?頭蓋オステオパシーとは、頭部に優しいタッチでアプローチし、脳脊髄液の流れや神経系の働きを整える施術法です。オステオパシーの理念に基づき、体全体の調和を大切...

この整体コラムを書いた人

整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴

  • 早稲田大学スポーツ科学部卒業
  • 日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
  • 卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
  • 根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
  • 自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
  • 内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
  • 内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
  • オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
  • マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
    など計700時間以上の研修会に参加

資格

  • 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
  • 中学高校体育教員免許

所属団体

  • 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生

メッセージ

オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。

お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ

TEL:070-8360-0722

受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜

整体コラムに関連する記事

夜中に足がつる原因と整体での改善策

夜中に足がつる原因と整体での改善策の画像

夜中に足がつる原因と整体での改善策

夜中に足がつる原因は血流不良や腎臓の機能低下が関係しています。整体やオステオパシーでの改善方法、セルフケアのポイントを詳しく解説。足のつりを予防し、ぐっすり眠れる身体を目指しましょう。

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説の画像

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説

長時間歩くと股関節が痛む原因とは?整体でのケア方法を解説!股関節の痛みの原因やセルフチェック、整体の効果、自宅でできるストレッチを紹介。股関節痛の改善・予防に役立つ情報をお届けします。

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かも

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かもの画像

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かも

脚の長さが違う原因は骨盤の歪みかも?骨盤矯正で腰痛や姿勢の乱れを改善!自宅でできるチェック法やストレッチも紹介。【整体なお】で健康な身体へ。