妊娠期は、女性の体が赤ちゃんの成長を支えるために大きな変化を遂げる特別な時期です。しかし、その変化は体に大きな負担をもたらすこともあります。この負担が「許容量」を超えると、不調やリスクが生じる可能性があります。本記事では、妊娠中の体の「許容量」とは何か、そしてそれを守るためにどのようなケアが必要かをご紹介します。
腰痛を起こす姿勢・骨盤整体の効果に影響する妊娠中の「許容量」とは?
「許容量」とは、体が耐えられる負担の限界値を指します。妊娠中、女性の体はホルモンバランスの変化や臓器の圧迫、重心の変化など多くのストレスにさらされます。このような変化に適応する力が「許容量」と言えますが、これには個人差があります。
妊娠期における主な変化と許容量への影響:
ホルモンバランスの変化
妊娠中に分泌されるリラキシンというホルモンは、靭帯や関節を柔軟にし、出産を助ける役割があります。しかし、その影響で骨盤周辺が不安定になり、腰痛や恥骨痛の原因となることがあります。
体重増加と重心の移動
妊娠が進むにつれて体重が増加し、重心が前方に移動します。その結果、腰椎や骨盤に負担が集中し、筋肉の緊張が高まる場合があります。
臓器への圧迫
子宮が大きくなることで、周囲の臓器が圧迫され、消化不良や胸焼け、呼吸の浅さなどの不快感が生じることがあります。
精神的ストレス
妊娠や出産への不安、生活の変化が許容量を低下させる原因になることもあります。
許容量を超えたときに起こるリスク:姿勢、骨盤のゆがみから腰痛などの症状
妊娠中に体が許容量を超えると、以下のような症状が現れる可能性があります:
・慢性的な腰痛や背中の痛み
・胃酸の逆流や消化不良
・恥骨痛や股関節痛
・足のむくみや血行不良
・妊娠高血圧症候群のリスク増加
・疲労感や倦怠感の増加
これらの症状は、妊娠中の快適さを損なうだけでなく、出産や産後の回復にも影響を及ぼす可能性があります。
許容量を守るためにできるケア:姿勢、骨盤を効果的に正す
妊娠中の体の変化は避けられませんが、適切なケアを行うことで体の許容量を保ち、不調を予防することができます。
1. 姿勢を整える
妊娠中は重心の変化により姿勢が崩れやすくなります。姿勢が悪化すると筋肉や関節に負担がかかり、許容量が低下します。整体やオステオパシーを利用して骨盤や背骨のバランスを整えることで、体への負担を軽減することができます。
2. 横隔膜のリリース
横隔膜は呼吸をつかさどる重要な筋肉です。妊娠中は横隔膜が圧迫されることが多く、呼吸が浅くなると体内の酸素供給が低下します。整体では、横隔膜の動きを改善することで呼吸を深くし、体の循環を整えることができます。
3. 軽い運動を取り入れる
妊娠ヨガやウォーキングなど、無理のない範囲での軽い運動は、筋肉の緊張を和らげ、血流を促進します。ただし、運動を始める際は専門家の指導を受けることが重要です。
4. 休息とセルフケアを大切に
適度な休息を取りながら、自宅でできるセルフケアを取り入れることも効果的です。足を高くしてむくみを軽減したり、温かいお風呂でリラックスすることが推奨されます。
5. 専門的な整体施術
妊婦さんに特化した整体施術は、妊娠中の体の負担を軽減し、快適な妊娠生活をサポートします。特に骨盤や背骨、横隔膜へのアプローチは、許容量を超えないための重要なケア方法です。
施術者からのアドバイス
妊婦さんへの整体施術を行う際は、安全性を第一に考えたアプローチが必要です。患者さんに対して施術内容や目的を丁寧に説明し、不安を取り除くことが大切です。また、定期的にケアを行うことで、体の許容量を維持しやすくなります。
まとめ
妊娠中の体には限界がありますが、適切なケアを行うことで許容量を守りながら快適な妊娠生活を送ることが可能です。整体施術は、妊婦さん特有の体の変化に対応し、母体と赤ちゃんの健康をサポートする有効な方法です。
妊娠中の不調や負担を感じている方は、ぜひ専門的な整体ケアを受けてみてください。あなたの体に寄り添ったケアを提供することで、安心して妊娠期間を過ごせるようお手伝いします。
整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。
メニュー紹介
こども整体
オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...
鍼治療
オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」
例...
頭蓋オステオパシーとは
この整体コラムを書いた人
整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴
早稲田大学スポーツ科学部卒業
日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
など計700時間以上の研修会に参加
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 中学高校体育教員免許
所属団体
- 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生
メッセージ
オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
整体コラムに関連する記事