呼吸が浅いと疲れやすい?整体でできる改善策

「最近、すぐに疲れてしまう…」
「肩や首がガチガチにこっている…」
「深呼吸しようとしても、うまく息が吸えない気がする…」
このような悩みを抱えている方は、呼吸が浅くなっている可能性 があります。
疲れやすく、だるさを感じる
肩や首のこりがひどい
ストレスを感じやすく、リラックスできない
集中力が続かず、仕事や勉強がはかどらない
これらの症状の原因の一つとして、「呼吸の浅さ」が関係していることをご存じでしょうか?
実は、呼吸が浅いと、酸素が十分に体内に取り込まれず、エネルギーが不足しやすくなります。
その結果、疲労が抜けにくくなり、肩こりや自律神経の乱れにつながる こともあります。
🔹 なぜ呼吸が浅くなるのか?
🔹 呼吸の浅さが疲れやすさにつながるメカニズムとは?
🔹 整体でできる改善策&セルフケア方法
今回は、呼吸の浅さと疲れやすさの関係を詳しく解説し、整体でのアプローチと自宅でできる呼吸改善法 をご紹介します!

浅い呼吸が引き起こす体調不良(疲れ・肩こり・自律神経の乱れ)

呼吸は、私たちの体に酸素を取り入れ、不要な二酸化炭素を排出する重要な働きを持っています。
しかし、呼吸が浅くなると、この循環がうまく機能せず、さまざまな体調不良を引き起こしてしまいます。
ここでは、浅い呼吸が引き起こす具体的な不調を詳しく解説します。

① 疲れやすくなる(酸素不足によるエネルギー不足)

🔹 呼吸が浅いと…
体内の酸素が不足し、エネルギーを生み出しにくくなる
血流が滞り、疲労物質が体内に溜まりやすくなる
細胞の修復や回復が遅れ、慢性的な疲労感につながる
こんな症状がある人は要注意!
しっかり寝ても疲れが取れない
日中に集中力が続かず、すぐにだるくなる
運動をしてもすぐに息が上がる、回復が遅い
➡ 呼吸を深くすることで、体に酸素をしっかり取り入れ、エネルギーを生み出しやすくなります!

② 肩こり・首こりが悪化(筋肉の緊張が続く)

🔹 呼吸が浅いと…
胸や肩の筋肉ばかりを使い、肩こりや首こりがひどくなる
横隔膜がうまく動かず、姿勢が悪くなり、背中の張りが強くなる
肩甲骨周りの筋肉が硬くなり、血流が悪化する
こんな症状がある人は要注意!
常に肩がこっている、首が重い
背中の張りが取れず、深呼吸がしづらい
デスクワークが多く、姿勢が悪くなりがち
➡ 呼吸を深くすることで、肩や首にかかる負担が軽減され、こりが和らぎます!

③ 自律神経が乱れる(ストレスが抜けにくい)

🔹 呼吸が浅いと…
交感神経(興奮・緊張)が優位になり、リラックスしにくい
ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が増え、疲れが抜けにくくなる
副交感神経(リラックス)が働きにくくなり、睡眠の質が低下する
こんな症状がある人は要注意!
寝つきが悪く、夜中に目が覚めることが多い
ストレスを感じやすく、イライラしやすい
頭がボーっとすることが多く、気持ちが落ち着かない
➡ 呼吸を深くすることで、副交感神経が働きやすくなり、リラックスしやすくなります!

🔹 浅い呼吸が原因で起こる悪循環

1️⃣ 呼吸が浅い(酸素不足)
2️⃣ 筋肉が緊張し、肩こり・首こりが悪化
3️⃣ 血流が滞り、疲労が抜けにくくなる
4️⃣ 自律神経が乱れ、リラックスしにくくなる
5️⃣ さらに呼吸が浅くなる…(悪循環)
➡ この悪循環を断ち切るために、まずは「呼吸を深くする習慣」を取り入れることが重要です!

呼吸が浅くなる原因(姿勢・横隔膜・ストレス)

呼吸が浅くなる原因はさまざまですが、主に 「姿勢の乱れ」「横隔膜の機能低下」「ストレス」 の3つが大きく関係しています。
これらの要因が重なると、無意識のうちに浅い呼吸がクセになり、疲れやすい体になってしまいます。
ここでは、それぞれの原因について詳しく解説します。

① 姿勢の乱れ(猫背・ストレートネック)

🔹 姿勢が悪いと…
胸郭(肋骨まわり)が圧迫され、肺が十分に膨らまない
横隔膜の動きが制限され、深い呼吸ができなくなる
背中が丸まることで、首・肩の筋肉に負担がかかる
特にこんな姿勢の人は要注意!
猫背になっている(背中が丸まり、肩が前に出ている)
ストレートネック(首が前に出ている)
反り腰(腰が過度に反っている)
➡ 正しい姿勢を意識することで、呼吸がスムーズになり、疲れにくい体に変わります!

② 横隔膜の機能低下(呼吸を支える筋肉が硬くなる)

🔹 横隔膜とは?
横隔膜は 胸とお腹の境界にあるドーム型の筋肉 で、呼吸をするたびに上下に動いて肺の働きをサポートしています。
しかし、横隔膜が硬くなると、十分に動かなくなり、呼吸が浅くなってしまう のです。
🔹 横隔膜が硬くなる原因
長時間のデスクワーク(座りっぱなし)
運動不足で呼吸を深くする機会が少ない
ストレスで体が緊張し、浅い呼吸がクセになる
横隔膜が硬くなると、こんな症状が出る
呼吸が浅く、息苦しさを感じることがある
お腹の張りや胃もたれを感じやすい
姿勢が崩れやすく、背中が丸まりがち
➡ 横隔膜の柔軟性を高めることで、深い呼吸ができるようになります!

③ ストレス(交感神経の過剰な働き)

🔹 ストレスがかかると…
交感神経が活性化し、呼吸が浅くなる
肩や首の筋肉が緊張し、深い呼吸がしにくくなる
ストレスホルモン(コルチゾール)が増え、疲れやすくなる
ストレスが多いと、こんな症状が出やすい
リラックスしようとしても、呼吸が浅くなってしまう
日中ずっと体が緊張している感じがする
寝つきが悪く、ぐっすり眠れない
➡ 呼吸を意識して整えることで、副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります!

🔹 呼吸が浅くなる3つの原因をまとめると…

1️⃣ 姿勢が悪い(猫背・ストレートネックで胸郭が圧迫される)
2️⃣ 横隔膜が硬くなる(呼吸を深くする筋肉が動かない)
3️⃣ ストレスが多い(交感神経が優位になり、無意識に浅い呼吸になる)
➡ この3つの問題を改善することで、自然と深い呼吸ができるようになり、疲れにくい体を手に入れることができます!

整体でできること&セルフ呼吸法

呼吸が浅くなる原因(姿勢・横隔膜・ストレス)が分かったところで、具体的に 整体でできるアプローチ自宅でできるセルフケア(呼吸法) を紹介します。
整体では、姿勢を整え、横隔膜の動きを改善し、自律神経を調整することで、深い呼吸ができる体に導く施術 を行います。
また、自宅でも簡単にできる呼吸法を実践することで、さらに効果を高めることができます。

① 整体でのアプローチ(施術方法)

🔹 姿勢を整え、胸郭の動きを改善する
猫背やストレートネックを矯正し、胸を開く
背骨や肋骨の動きをスムーズにし、呼吸のしやすい状態を作る
肩甲骨周りの筋肉をほぐし、胸の可動域を広げる
➡ これにより、胸が圧迫されず、肺がしっかり膨らむようになる!

🔹 横隔膜の動きをスムーズにし、深い呼吸を促す
横隔膜の緊張を解放し、動きを柔らかくする
肋骨の可動域を広げ、肺が膨らみやすい状態を作る
腹式呼吸を促し、自然に深い呼吸ができるようにする
➡ 横隔膜がしっかり動くことで、深い呼吸がしやすくなり、疲れが抜けやすくなる!

🔹 自律神経を調整し、リラックスしやすい状態を作る
首や肩の筋肉を緩め、副交感神経を優位にする
肝臓・腎臓の調整を行い、体の回復力を高める
ストレスで緊張しやすい筋肉(胸鎖乳突筋・斜角筋など)をほぐす
➡ 副交感神経が働きやすくなり、深い呼吸とともにリラックスできる体に!

② 自宅でできるセルフ呼吸法(簡単にできるエクササイズ)

整体の施術だけでなく、自宅でのセルフケアを取り入れることで、呼吸が浅くなるのを防ぐことができます!
🔹 胸を開くストレッチ(姿勢を改善し、呼吸を深くする)
やり方
両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せるように胸を開く
ゆっくりと深呼吸しながら、30秒キープ
1日2回(朝・夜)行う
🔸 ポイント
背筋を伸ばし、無理のない範囲で行う
息を止めず、リラックスして行う
➡ 胸が開きやすくなり、自然と深い呼吸ができるようになる!

🔹 横隔膜を動かす腹式呼吸(深い呼吸を身につける)
やり方
仰向けになり、手をお腹に当てる
鼻から4秒かけて息を吸い、お腹を膨らませる
口から8秒かけて息を吐き、お腹をへこませる
5回繰り返す
🔸 ポイント
「吸う:吐く=4:8」のリズムを意識する
夜寝る前に行うと、リラックスしやすい
➡ 副交感神経が働きやすくなり、深い呼吸が身につく!

🔹 呼吸筋を鍛える「ブローイングエクササイズ」
やり方
口をすぼめて「フーッ」と長く息を吐く
吐き切ったら、鼻からゆっくり息を吸う
これを5回繰り返す
🔸 ポイント
吐く息を長く意識すると、より深い呼吸ができる
口をすぼめることで、呼吸筋をしっかり使う
➡ 呼吸筋が鍛えられ、自然と深い呼吸ができるようになる!

🔹 呼吸の意識を変える「マインドフルネス呼吸」
やり方
静かな場所で目を閉じ、呼吸に意識を向ける
「今、自分は息を吸っている」「今、息を吐いている」と心の中で感じる
3分間ゆっくり続ける
🔸 ポイント
呼吸をコントロールしようとせず、自然な呼吸に意識を向ける
考え事が浮かんでも、深呼吸を意識して続ける
➡ 呼吸に意識を向けることで、ストレスを減らし、自律神経が整いやすくなる!

③ 生活習慣を見直して、呼吸の浅さを防ぐ

パソコン・スマホを使うときの姿勢を意識する(背筋を伸ばす)
適度な運動を取り入れ、呼吸筋を鍛える(ウォーキング・ストレッチ)
お風呂にゆっくり浸かり、体をリラックスさせる
カフェイン・アルコールの摂取を控え、睡眠の質を高める
これらを意識することで、日常生活の中でも深い呼吸をしやすい環境を作ることができます!

まとめ

🔹 呼吸が浅いと疲れやすいのは本当だった!

「最近、疲れが取れにくい…」
「肩こりや首こりがひどくなっている…」
「深呼吸しようとしても、うまく息が吸えない気がする…」
こんな症状がある方は、呼吸が浅くなっている可能性が高い です。
酸素が十分に取り込めず、エネルギー不足に → 慢性的な疲れが続く
肩や首の筋肉ばかり使うため、こりが悪化 → 頭痛や肩こりの原因に
交感神経が優位になりやすく、ストレスが抜けにくい → 睡眠の質も低下
このように、呼吸が浅くなることで全身の不調につながる ことが分かりました。

🔹 呼吸が浅くなる3つの原因を改善しよう!

呼吸が浅くなる主な原因は、
姿勢の乱れ(猫背・ストレートネック) → 胸郭が圧迫され、肺が膨らみにくい
横隔膜の硬さ → 呼吸を深くする筋肉が動かず、浅い呼吸がクセになる
ストレス過多 → 交感神経が優位になり、自然と呼吸が浅くなる
➡ これらを改善することで、深い呼吸ができるようになり、疲れにくい体に変わります!

🔹 整体+セルフケアで、呼吸を深くしよう!

🔹 整体でのアプローチ
姿勢を整え、胸郭の動きを改善する
横隔膜の動きをスムーズにし、深い呼吸を促す
自律神経を調整し、リラックスしやすい状態を作る
🔹 自宅でできるセルフケア
胸を開くストレッチ(姿勢を改善し、呼吸を深くする)
横隔膜を動かす腹式呼吸(深い呼吸を身につける)
呼吸筋を鍛えるブローイングエクササイズ(息を長く吐く)
マインドフルネス呼吸(自律神経を整える)
整体とセルフケアを組み合わせることで、呼吸が浅くなるのを防ぎ、エネルギーが巡る体を作ることができます!

🔹 「呼吸が浅いかも?」と思ったら、整体なおで体を整えてみませんか?

「いつも呼吸が浅い感じがして、スッキリしない…」
「疲れが抜けにくく、肩や首のこりがひどい…」
「整体で姿勢や呼吸を改善すると、疲れにくくなるの?」
そんな方は、ぜひ 整体なお にご相談ください!
姿勢・横隔膜・自律神経を整え、呼吸が深くなる体に!
肩こり・首こりの原因を根本から改善!
呼吸を深くするセルフケアもアドバイス!

整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。

メニュー紹介

こども整体

こども整体の画像

こども整体

こども整体とは子さまの成長や発達に関するお悩みに対応するため、「整体なお」では BBIT(ブレインバランス統合療法) と オステオパシー を組み合わせた 「こども整体」 をご提供してい...

オステオパシーとは

オステオパシーとはの画像

オステオパシーとは

オステオパシーは特定の治療の仕方を言ってるのではなく、治療に対する“考え方”のひとつです。その基礎理論は「症状の元となっている原因を身体全体から探し出し手を使っ...

脳バランス整体とは

脳バランス整体とはの画像

脳バランス整体とは

脳バランス整体とは「左右脳の機能のバランスを検査して
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...

鍼治療

鍼治療の画像

鍼治療

整体 × 鍼治療で根本から整える「整体なお」の鍼治療は、ただ筋肉をほぐすだけではなく、体のバランスを整え、根本から改善することを目的としています。
整体やオステオパシーと組み合わせること...

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」の画像

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」

当院では、オステオパシーの考えに基づき、筋骨格系・頭蓋・内臓をメインに施術を行っております。患者さん一人ひとりの状態に合わせて、問診や検査を行い、必要な場所へ適切なアプローチをしていきます。

例...

頭蓋オステオパシーとは

頭蓋オステオパシーとはの画像

頭蓋オステオパシーとは

1. 頭蓋オステオパシーとは?頭蓋オステオパシーとは、頭部に優しいタッチでアプローチし、脳脊髄液の流れや神経系の働きを整える施術法です。オステオパシーの理念に基づき、体全体の調和を大切...

この整体コラムを書いた人

整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴

  • 早稲田大学スポーツ科学部卒業
  • 日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
  • 卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
  • 根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
  • 自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
  • 内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
  • 内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
  • オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
  • マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
    など計700時間以上の研修会に参加

資格

  • 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
  • 中学高校体育教員免許

所属団体

  • 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生

メッセージ

オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。

お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ

TEL:070-8360-0722

受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜

整体コラムに関連する記事

夜中に足がつる原因と整体での改善策

夜中に足がつる原因と整体での改善策の画像

夜中に足がつる原因と整体での改善策

夜中に足がつる原因は血流不良や腎臓の機能低下が関係しています。整体やオステオパシーでの改善方法、セルフケアのポイントを詳しく解説。足のつりを予防し、ぐっすり眠れる身体を目指しましょう。

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説の画像

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説

長時間歩くと股関節が痛む原因とは?整体でのケア方法を解説!股関節の痛みの原因やセルフチェック、整体の効果、自宅でできるストレッチを紹介。股関節痛の改善・予防に役立つ情報をお届けします。

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かも

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かもの画像

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かも

脚の長さが違う原因は骨盤の歪みかも?骨盤矯正で腰痛や姿勢の乱れを改善!自宅でできるチェック法やストレッチも紹介。【整体なお】で健康な身体へ。