肩こりとめまいの関係|整体で改善できる?

「最近、肩こりがひどいと思っていたら、めまいがする…」
「急にクラっとすることが増えたけど、病院では異常なしと言われた」
「長時間のデスクワークの後に、ふわふわしためまいを感じることがある」
このように、肩こりとめまいを同時に感じる方は少なくありません。
しかし、多くの方は「肩こり」と「めまい」が関係しているとは考えず、病院で検査を受けても原因が分からないまま になっていることが多いのです。
実は、肩こりが原因で血流や神経に影響を与え、めまいを引き起こすケースが多い ことが分かっています。
デスクワーク中やスマホを使っていると、首や肩がガチガチになる
肩こりがひどくなると、目の前がぼんやりしたり、ふわふわした感覚がある
耳鳴りや頭痛があるときに、めまいも一緒に出ることがある
このような症状がある場合、肩こりが原因でめまいを引き起こしている可能性 があります。
今回は、
🔸 肩こりがめまいを引き起こすメカニズム
🔸 病院で「異常なし」と言われても改善しない理由
🔸 整体でのアプローチと自宅でできる予防策
について詳しく解説していきます!

肩こりがめまいを引き起こすメカニズム(血流・神経・筋膜の影響)

肩こりがめまいを引き起こす主な原因は、血流の悪化・神経の圧迫・筋膜の緊張 によるものです。
これらの影響によって、脳への酸素供給が低下し、「ふわふわする」「クラっとする」「視界がぼんやりする」 などの症状が現れます。
ここでは、肩こりとめまいの関係について詳しく解説します。

① 血流の悪化(脳への酸素供給が低下)

肩こりがひどくなると、首や肩周りの血流が悪くなり、脳への酸素や栄養が十分に届かなくなる ことがあります。
特に、椎骨動脈(ついこつどうみゃく) と呼ばれる血管が圧迫されると、脳のバランスを調整する部分(小脳や内耳)への血流が低下し、めまいが引き起こされます。
🔹 血流の悪化によるめまいの特徴
長時間のデスクワークやスマホの使用後にめまいが起こる
肩こりや首こりがひどくなると、頭がボーっとする
立ち上がったときにクラっとすることがある
このような症状がある場合、首や肩周りの血流を改善することがめまいの予防につながります。

② 神経の圧迫(自律神経の乱れ)

肩こりが慢性化すると、首や肩周りの筋肉が硬くなり、自律神経に影響を与えること があります。
交感神経が過剰に働くと…
血管が収縮し、めまいやふらつきが起こる
頭痛や耳鳴りを伴うことがある
副交感神経が過剰に働くと…
リラックスしすぎて血圧が下がり、めまいが起こる
倦怠感や息苦しさを感じることがある
🔹 神経の圧迫によるめまいの特徴
ストレスが多いときにめまいが出やすい
肩こりがひどくなると、動悸や息苦しさを感じることがある
寝起きにめまいを感じることがある
自律神経のバランスを整えるには、肩や首の筋肉の緊張をゆるめることが大切 です。

③ 筋膜の緊張(首・肩・頭のつながり)

肩こりによって筋膜が硬くなると、首から頭にかけての筋膜が引っ張られ、内耳や三半規管に影響を与える ことがあります。
特に影響を受ける筋肉は、
胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん) → 首の横にある筋肉。めまいと関係が深い
僧帽筋(そうぼうきん) → 肩こりの原因になりやすく、血流悪化を引き起こす
後頭下筋群(こうとうかきんぐん) → 頭と首をつなぎ、バランスを保つ重要な筋肉
これらの筋肉が硬くなると、耳の奥にある三半規管(バランス感覚をつかさどる器官)に影響を与え、ふわふわしためまいが起こる ことがあります。
🔹 筋膜の緊張によるめまいの特徴
肩や首をほぐすと、一時的にめまいが軽減する
頭を急に動かすと、グラっとした感覚がある
首のストレッチをすると、めまいが楽になることがある
筋膜の緊張を改善することで、めまいの症状を軽減することができます。

肩こりが原因のめまいを改善するには?

🔹 血流の改善肩や首のコリをほぐし、脳への酸素供給を増やす
🔹 神経のバランス調整自律神経を整え、ストレスを軽減する
🔹 筋膜リリース硬くなった筋膜をゆるめ、三半規管への影響を減らす
これらのケアを行うことで、肩こりによるめまいの改善が期待できます!

病院で異常なしでも改善しない理由

めまいが続くと、不安になって病院で検査を受ける方も多いです。
しかし、「異常なし」と診断されても、めまいが改善しないケース があります。
なぜ病院では異常が見つからず、めまいが続くのでしょうか?
ここでは、病院の検査で分かること・分からないこと について解説します。

① 病院の検査では「構造的な異常」があるかどうかを調べる

病院でめまいの検査を受けると、以下のような項目をチェックされます。
耳鼻科の検査(内耳や三半規管の異常を調べる)
良性発作性頭位めまい症(BPPV)
メニエール病
脳神経の検査(脳に異常がないかを確認)
脳梗塞・脳出血
小脳の異常
血圧や貧血の検査(めまいの原因になりやすい)
低血圧・起立性調節障害
鉄欠乏性貧血
これらの検査で異常が見つかった場合は、薬の処方や治療が行われます。
しかし、特に異常が見つからなかった場合、「様子を見ましょう」と言われることが多い です。

② 肩こりや姿勢の影響は病院の検査では分からない

病院では、「筋肉の緊張」「血流の悪化」「自律神経の乱れ」 といった問題は検査の対象外です。
🔹 レントゲンやMRIでは、肩こりの影響は映らない
🔹 血流の低下は細かく測れないため、めまいの原因として見落とされやすい
🔹 自律神経の乱れは、病院の検査では数値化できない
そのため、病院で「異常なし」と診断されても、肩こりが原因のめまいは改善しないまま放置されてしまう ケースが多いのです。

③ ストレス・自律神経の影響が考慮されない

肩こりがめまいを引き起こす場合、自律神経の乱れが関係していることが多い ですが、病院では「ストレスの影響」として片付けられてしまうこともあります。
仕事や日常生活のストレスが増えると、肩や首の筋肉が緊張する
交感神経が過剰に働き、血管が収縮して脳への血流が低下
結果として、めまいやふらつきが起こる
このような自律神経の影響を考慮しないと、**「異常なし」と言われたのに、なぜかめまいが続く」という状態に陥ってしまうのです。

④ 薬では根本的な解決にならないことが多い

しかし、これらの薬は一時的に症状を軽減するものであり、肩こりや血流の悪化を解決するものではありません。
「めまい止め(メリスロン・トラベルミン)」一時的に症状を抑えるが、原因を解決するわけではない
「筋弛緩剤(チザニジンなど)」肩こりを一時的に和らげるが、根本的な改善にはつながらない
薬に頼るだけでは、肩こりや姿勢の問題が改善しない限り、めまいが再発するリスクが高い です。

肩こりが原因のめまいを改善するには?

🔹 血流を改善するために、肩や首の筋肉の緊張をほぐす
🔹 姿勢を整えて、椎骨動脈(首の血流)への圧迫を減らす
🔹 自律神経を整え、ストレスによる肩こりを防ぐ
このようなケアを行うことで、「病院で異常なし」と言われためまいが改善するケースが多い です!

整体施術と自宅での予防策

肩こりによるめまいを改善するためには、整体での施術と自宅でのセルフケアを組み合わせることが重要 です。
整体では、筋肉の緊張をほぐし、血流を改善し、自律神経のバランスを整える施術 を行います。
また、自宅でのストレッチや姿勢の改善を取り入れることで、めまいの再発を防ぐこと ができます。

① 整体でのアプローチ(施術方法)

🔹 首・肩周りの筋肉を緩め、血流を改善
肩こりが原因のめまいを改善するためには、肩や首の緊張を緩め、脳への血流をスムーズにすることが大切 です。
硬くなりやすい筋肉(過剰に働いている)
胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん) → 首の横にある筋肉。めまいと関係が深い
僧帽筋(そうぼうきん) → 肩こりの原因になりやすい
後頭下筋群(こうとうかきんぐん) → 頭と首をつなぎ、バランスを保つ重要な筋肉
➡ これらの筋肉を整体の施術で緩めることで、血流が改善され、めまいの症状が和らぐことが期待できます。

🔹 骨格のバランスを整え、首への負担を軽減
姿勢の歪みがあると…
頭が前に出る「スマホ首(ストレートネック)」の状態になる
首の血流が悪化し、めまいが出やすくなる
整体では、骨格の歪みを調整し、首にかかる負担を減らす施術 を行います。
➡ これにより、首の筋肉の緊張が和らぎ、血流や神経の働きが改善されることで、めまいの軽減につながります。

🔹 内臓調整で自律神経のバランスを整える
自律神経が乱れると、肩こりとめまいの両方が悪化しやすい ため、整体では内臓の調整も行います。
自律神経の影響を受けやすい内臓
胃腸(ストレスで影響を受けやすい)
肝臓(血流の循環に関与)
➡ 内臓の緊張を緩める施術を行うことで、自律神経が整い、肩こりやめまいの軽減につながります。

② 自宅でできるセルフケア(ストレッチ・エクササイズ)

整体の施術だけでなく、自宅でのケアを取り入れることで、肩こりを予防し、めまいの再発を防ぐこと ができます。
🔹 胸鎖乳突筋(首の横)のストレッチ
やり方
背筋を伸ばし、ゆっくりと頭を横に倒す
倒した側と反対の肩を軽く下に引く
30秒キープ × 2セット(左右)
🔸 ポイント
呼吸を止めずに、ゆっくり伸ばす
痛みを感じない範囲で行う

🔹 僧帽筋(肩周り)のストレッチ
やり方
両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せる
ゆっくりと顔を上に向ける
30秒キープ × 2セット
🔸 ポイント
背中を丸めず、胸を開くイメージで行う
深呼吸しながらリラックスして行う

🔹 呼吸を整えるエクササイズ(自律神経を整える)
やり方
ゆっくり鼻から息を吸い、お腹を膨らませる
口からゆっくり息を吐き、お腹をへこませる
5回繰り返す
🔸 ポイント
「4秒吸う→7秒止める→8秒吐く」 のリズムで行うと効果的
緊張やストレスを和らげる効果がある

🔹 正しい姿勢を意識する(肩こり・めまいの予防)
デスクワークやスマホの使いすぎで、姿勢が崩れると肩こりが悪化し、めまいが出やすくなる ため、正しい姿勢を意識することが大切です。
正しい姿勢のポイント
🔹 パソコン作業時は、画面の高さを目線に合わせる
🔹 スマホを使うときは、顔を下げずに持ち上げる
🔹 座るときは、背筋を伸ばし、骨盤を立てるように意識する
この姿勢を意識するだけで、肩こりや首こりが軽減し、めまいの予防につながります。

③ 生活習慣を見直してめまいを防ぐ

日常生活の中で、肩こりやめまいを予防するための習慣を取り入れること も重要です。
適度な運動を行い、血流を改善する(ウォーキング・ストレッチ)
お風呂にゆっくり浸かり、首や肩の血流を促進する
スマホやパソコンの使用時間を減らし、目や首への負担を減らす
水分をしっかり摂り、血流をスムーズに保つ
これらの生活習慣を意識することで、肩こりが原因のめまいを予防しやすくなります!

まとめ

🔹 肩こりが原因でめまいが起こることがある!

肩こりとめまいは、一見関係がないように思われがちですが、血流の悪化・神経の圧迫・筋膜の緊張 などが影響し、めまいを引き起こすことがあります。
長時間のデスクワークやスマホ使用で肩がガチガチになる
肩こりがひどくなると、ふわふわしためまいを感じる
病院で「異常なし」と言われても、めまいが続くことがある
このような症状がある場合、肩こりを改善することで、めまいの症状が軽減する可能性が高い です。

🔹 病院で異常なしと言われても、整体で改善できる可能性がある!

めまいの原因が耳や脳の異常でない場合、肩こりや姿勢の影響を考える必要があります。
しかし、病院の検査では 「筋肉の緊張」「血流の悪化」「自律神経の乱れ」 といった問題は見落とされがちです。
🔹 血流を改善し、脳への酸素供給を増やすことが重要!
🔹 首・肩の筋肉をほぐし、神経への圧迫を減らすことが有効!
🔹 整体で姿勢を整え、肩や首にかかる負担を軽減することで、めまいの予防につながる!

🔹 めまいを予防するために、整体+セルフケアを取り入れよう!

肩こりによるめまいを防ぐためには、整体での施術と自宅でのセルフケアを組み合わせることが大切 です。
🔹 整体でのアプローチ
肩や首の筋肉をほぐし、血流を改善する
骨格のバランスを整え、首への負担を軽減する
自律神経を整え、めまいの症状を軽減する
🔹 自宅でできるセルフケア
胸鎖乳突筋のストレッチ(首の横をほぐす)
僧帽筋のストレッチ(肩周りを緩める)
呼吸を整えるエクササイズ(自律神経を整える)
正しい姿勢を意識し、首や肩への負担を減らす
整体とセルフケアを組み合わせることで、肩こりによるめまいの改善が期待できます!

🔹 肩こりによるめまいが気になる方へ!整体なおでのケアを試してみませんか?

「肩こりがひどくなると、めまいがする…」
「病院で異常なしと言われたけど、めまいが続いている…」
「姿勢が悪いせいか、肩こりとめまいが両方気になる…」
そんな方は、ぜひ 整体なお にご相談ください!
肩こりとめまいの関係をチェックし、最適な施術を提案!
血流を改善し、自律神経を整える整体で根本からアプローチ!
セルフケアのアドバイスも提供し、めまいの再発を防ぐ!

整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。

メニュー紹介

こども整体

こども整体の画像

こども整体

こども整体とは子さまの成長や発達に関するお悩みに対応するため、「整体なお」では BBIT(ブレインバランス統合療法) と オステオパシー を組み合わせた 「こども整体」 をご提供してい...

オステオパシーとは

オステオパシーとはの画像

オステオパシーとは

オステオパシーは特定の治療の仕方を言ってるのではなく、治療に対する“考え方”のひとつです。その基礎理論は「症状の元となっている原因を身体全体から探し出し手を使っ...

脳バランス整体とは

脳バランス整体とはの画像

脳バランス整体とは

脳バランス整体とは「左右脳の機能のバランスを検査して
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...

鍼治療

鍼治療の画像

鍼治療

整体 × 鍼治療で根本から整える「整体なお」の鍼治療は、ただ筋肉をほぐすだけではなく、体のバランスを整え、根本から改善することを目的としています。
整体やオステオパシーと組み合わせること...

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」の画像

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」

当院では、オステオパシーの考えに基づき、筋骨格系・頭蓋・内臓をメインに施術を行っております。患者さん一人ひとりの状態に合わせて、問診や検査を行い、必要な場所へ適切なアプローチをしていきます。

例...

頭蓋オステオパシーとは

頭蓋オステオパシーとはの画像

頭蓋オステオパシーとは

1. 頭蓋オステオパシーとは?頭蓋オステオパシーとは、頭部に優しいタッチでアプローチし、脳脊髄液の流れや神経系の働きを整える施術法です。オステオパシーの理念に基づき、体全体の調和を大切...

この整体コラムを書いた人

整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴

  • 早稲田大学スポーツ科学部卒業
  • 日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
  • 卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
  • 根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
  • 自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
  • 内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
  • 内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
  • オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
  • マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
    など計700時間以上の研修会に参加

資格

  • 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
  • 中学高校体育教員免許

所属団体

  • 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生

メッセージ

オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。

お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ

TEL:070-8360-0722

受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜

整体コラムに関連する記事

夜中に足がつる原因と整体での改善策

夜中に足がつる原因と整体での改善策の画像

夜中に足がつる原因と整体での改善策

夜中に足がつる原因は血流不良や腎臓の機能低下が関係しています。整体やオステオパシーでの改善方法、セルフケアのポイントを詳しく解説。足のつりを予防し、ぐっすり眠れる身体を目指しましょう。

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説の画像

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説

長時間歩くと股関節が痛む原因とは?整体でのケア方法を解説!股関節の痛みの原因やセルフチェック、整体の効果、自宅でできるストレッチを紹介。股関節痛の改善・予防に役立つ情報をお届けします。

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かも

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かもの画像

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かも

脚の長さが違う原因は骨盤の歪みかも?骨盤矯正で腰痛や姿勢の乱れを改善!自宅でできるチェック法やストレッチも紹介。【整体なお】で健康な身体へ。