ひどい肩こりの改善方法

ひどい肩こりの原因

肩こりがひどくなるには様々な原因があります。
・血流不足=筋肉のコリ固まり
血流不足が起きると、筋肉はリラックスできなくなります。固まった状態が長く続くと痛みを感じる物質が溜まってきて、肩こりのような不快感として感じるようになってきます。お風呂に入った後にひどい肩こりが軽減することが多いのはこのためです。
・不良姿勢
特にパソコン、スマホの使用で姿勢が悪いまま長時間固まっていると肩こりはひどい状態になります。 
ただ中には姿勢が悪くても、肩こりがないかたもいます。そういった方は定期的に運動していることが多く、やはり血流も重要となります。  
・自律神経の乱れ
交感神経が緊張状態になると、身体の筋肉はどこも固まってきます。肩こりになりやすく、もともとある肩こりもひどくなります。


肩こりのひどい人の特徴

ひどり肩こり 姿勢の特徴・ストレートネック
・猫背
・巻き方
・頭が前に出る
・左右の首の傾きが違う

ひどい肩こりの日常生活の特徴
・目をたくさん使う
・運動不足
・睡眠不足
・呼吸が浅い
・口呼吸
・噛みしめ、食いしばり

ひどい肩こりの施術時の特徴
・胸がかたい
・手が凝りやすい
・肩甲骨の動きが硬い
・頭皮が動かない

ひどい肩こりに対する改善方法と施術

血流不足=筋肉のコリ固まりの場合は動かしてあげることが一番の近道です。
改善方法)肩回しや、肩をすくめて下げての上げ下げでも何でもよくて、重要なのは頻度です。
一日の内、寝る前の1回だけでなく、何度も動かしてあげることが大切。
また、一番効率がいい運動はその人の状態で変わるので施術を受けていただいたときに改善エクササイズをお伝えします。

自律神経に対して、目からの光刺激、耳からの音の刺激が主に自律神経の内、交感神経を刺激しやすく、身体が緊張するスイッチが入り、肩こりがひどい状態になりやすいです。
改善方法)
目隠し、耳栓をして刺激が入らない状態を作りゆっくり深呼吸をして
身体をリラックスさせましょう。


当院では、ひどい肩こりを感じている部分だけでなく、身体全体をみていき
できるだけいい状態を長く続けられるように施術していきます。

当院での主な施術例
・姿勢が正しくなるよう骨格の位置を整える
・正しい呼吸、姿勢、動きを身につける
・自律神経を整える

局所としては、一度固まってしまった筋は自分でストレッチや運動をしても動きづらいので、外から手を加える必要があります。
まずは肩こりの原因となっている筋があればそこに対して施術をしてい行きます。
関節が動いていなければ、神経のつながりがあるところで別の場所が原因でひどい肩こりを感じていればその場所に対して施術をしていきます。

全体としては、肩回りの筋関節だけでなく、骨盤や、足、内臓、神経系も含めとトータルでの施術をしたうえで、正しい体の使い方を覚えて、ひどい肩こりが再発しにくいI身体づくりを行っていきます。



整体コラムに関連する記事

夜中に足がつる原因と整体での改善策

夜中に足がつる原因と整体での改善策の画像

夜中に足がつる原因と整体での改善策

夜中に足がつる原因は血流不良や腎臓の機能低下が関係しています。整体やオステオパシーでの改善方法、セルフケアのポイントを詳しく解説。足のつりを予防し、ぐっすり眠れる身体を目指しましょう。

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説の画像

長時間歩くと股関節が痛む原因と整体でのケア方法を徹底解説

長時間歩くと股関節が痛む原因とは?整体でのケア方法を解説!股関節の痛みの原因やセルフチェック、整体の効果、自宅でできるストレッチを紹介。股関節痛の改善・予防に役立つ情報をお届けします。

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かも

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かもの画像

脚の長さが違う?骨盤の歪みが原因かも

脚の長さが違う原因は骨盤の歪みかも?骨盤矯正で腰痛や姿勢の乱れを改善!自宅でできるチェック法やストレッチも紹介。【整体なお】で健康な身体へ。