「片足立ちって、簡単そうなのにやってみるとうまくできない…」
そんな経験、ありませんか? 実は、片足立ちは単なる筋力の問題だけでなく、体のバランスを取るためのさまざまな機能 が関わっています。
片足で立つとき、私たちの体は自然にバランスを取ろうとします。そのためには 筋肉、関節、神経の連携 が欠かせません。どれか一つでもうまく機能しないと、「片足立ちができない」という状態になってしまいます。
片足立ちが苦手な方によく見られる原因は、大きく分けて 「筋力の低下」「骨盤のゆがみ」「神経系のバランスの乱れ」 の3つです。
筋力の低下
足裏・ふくらはぎ・お尻の筋肉が弱いと、体を安定させるのが難しくなります。
「最近あまり歩いていない」「デスクワークばかりしている」という方は、このタイプかもしれません。
骨盤のゆがみ
骨盤は体の中心にあり、姿勢の安定に欠かせません。
左右のバランスが崩れると重心がズレ、片足立ちが難しくなることがあります。
神経系のバランスの乱れ
神経の働きが乱れると、体の動きをコントロールする信号がスムーズに伝わりません。
特に 耳の奥にある三半規管 の機能が低下すると、ふらつきやすくなります。
「片足立ち=筋力の問題」と思われがちですが、実際には 体全体のバランスや神経の働き まで影響しているんです。
片足立ちが苦手な人に共通する特徴と症状
「片足立ちができない」と感じる方には、共通する特徴や体のクセ があることが多いです。
あなたはいくつ当てはまりますか?
姿勢が悪い
猫背や背中の丸まりがあると、自然と頭が前に出てしまい、重心が前方に偏ります。
その結果、バランスを取るのが難しくなります。
足や膝に痛みがある
足首や膝、股関節に痛みがある方は、無意識にその部分をかばう動きがクセになってしまい、片足立ちの安定性が低下します。
よくつまずく・転びやすい
「最近、よくつまずくなぁ…」と感じる方は、足裏や足首の感覚が鈍くなっている可能性があります。
この感覚が低下すると、片足立ちのバランスを取るのが難しくなります。
靴底の減り方が偏っている
靴底の減り方をチェックしてみてください。
外側・内側どちらかが極端にすり減っている場合、重心バランスが崩れているサインです。
これらの特徴に当てはまる方は、片足立ちがうまくできないだけでなく、将来的に転倒や姿勢の悪化 につながる可能性があります。
「気になるけど放置していた…」という方は、早めのケアがおすすめです。
片足立ちができないことで起こる日常生活への影響
「片足立ちが苦手でも、生活にはそんなに影響しないでしょ?」
そう思っていませんか? 実は、この状態を放っておくと 日常生活のあらゆる動作に影響 が出てしまいます。
転倒リスクの増加
バランス能力が低下していると、何もないところでふらついたり、ちょっとした段差でつまずきやすくなります。
特に 高齢者の方 は、転倒による骨折 → 寝たきりのリスクがあるため注意が必要です。
姿勢の悪化と慢性的な痛み
片足立ちがうまくできないと、無意識に体をゆがめるクセ がつき、姿勢がどんどん崩れます。
その結果、肩こり・腰痛・膝の痛みが慢性化することも…。
運動能力や身体機能の低下
「歩く」「階段を上る」「しゃがむ」など、普段の何気ない動作もスムーズにできなくなります。
運動不足が続くと筋力が落ち、さらにバランス能力が低下する…という悪循環に陥ってしまいます。
「片足立ちくらい…」と思っていても、実は全身の健康に関わる大切な動作 なんです。
自宅で簡単チェック!片足立ちテストでバランス能力を確認しよう
自宅で簡単チェック!片足立ちテストでバランス能力を確認しよう
テストの方法
- 壁や椅子の近くに立ち、安全を確保する
- 両手を腰に当て、目を開けたまま片足を少し浮かせる
- 何秒間キープできるか測定(最大60秒を目安)
結果の目安

「思ったよりバランスが取れなかった…」という方は、バランス機能が低下しているサイン かもしれません。
すぐに対策を始めるのがおすすめです。
整体で改善!片足立ちを楽にするための施術方法
「片足立ちができないのは筋力不足だから、鍛えればOK」
と思われがちですが、実は 骨盤や神経、姿勢の問題 も関わっています。
① 骨盤のゆがみを整える
骨盤の傾きがあると、重心がズレてバランスが取りにくくなります。
施術で骨盤を整えると、片足立ちの安定感がグッと増します。
② 股関節の柔軟性を高める
股関節が硬いと、片足で立ったときにグラグラしやすくなります。
整体では股関節の可動域を広げ、しっかり支えられる状態に整えます。
③ 足裏・足首の感覚を調整
足裏は体のバランスを取る重要なセンサー。
整体では足裏の感覚を活性化し、片足立ちの安定感をサポートします。
「最近バランスが悪い」と感じる方は、整体でしっかり整えるのもひとつの選択肢です!
まとめ
✅ 片足立ちは、全身のバランスが関わる重要な動作!
✅ バランス能力が低下すると、転倒リスクや姿勢の悪化につながる
✅ 整体とセルフケアで、片足立ちをスムーズにできる体へ!
片足立ちが安定すると、日常生活も快適になります。今のうちにケアしておきましょう!
整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。
メニュー紹介
こども整体
オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...
鍼治療
オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」
例...
頭蓋オステオパシーとは
この整体コラムを書いた人
整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴
早稲田大学スポーツ科学部卒業
日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
など計700時間以上の研修会に参加
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 中学高校体育教員免許
所属団体
- 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生
メッセージ
オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
整体コラムに関連する記事