膝が内側に入るのはなぜ問題なのか?
「膝が内側に入るクセ、なんとなく気になるけど、そのままにしていませんか?」
実はこの状態、放っておくと 膝の痛みや関節の変形、さらには腰痛や股関節の不調 にもつながる可能性があります。
「ニーイン(膝の内側入り)」 と呼ばれるこの動きは、歩き方や運動フォームを乱し、膝や周りの関節に過度な負担をかける原因になります。
最初は違和感程度でも、繰り返し負担がかかることで膝の軟骨がすり減ったり、筋肉のバランスが崩れたりすることも…。
このページでは、
✅ 膝が内側に入る原因
✅ 整体での矯正方法
✅ 自宅でできるセルフケア
について、わかりやすく解説していきます。
「膝を守りながら、しっかり動ける体を作りたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
膝が内側に入る原因とは?
「気づいたら膝が内側に入っている…」
この状態には いくつかの原因 が考えられます。
✅ 筋力のアンバランス
膝の安定には 太ももの前(大腿四頭筋)、裏(ハムストリングス)、内もも(内転筋)、お尻(中臀筋) などの筋肉のバランスが重要です。
特に 中臀筋が弱い と、骨盤が安定せず膝が内側に入りやすくなります。
✅ 足裏の歪み(偏平足・外反母趾)
土踏まず(アーチ)が崩れると、体の重心が不安定になり、膝に余計な負担がかかります。
偏平足の人は歩くときに膝が内側に入りやすい ため注意が必要。
✅ 骨盤・股関節の歪み
骨盤が前傾(反り腰)や後傾(猫背)していると、股関節の位置がズレて膝の角度にも影響を与えます。
特に 股関節が内側にねじれる(内旋) と、膝が内側に入りやすくなります。
✅ 運動時のフォームの崩れ
スクワットやジャンプの際に 膝が内側に入るクセ があると、関節への負担が増加。
そのまま繰り返すことで、 膝の痛みや変形のリスクが高まります。
これらの要因が複合的に絡み合い、膝が内側に入る状態を引き起こします。
でも、適切な 整体施術 や セルフケア を取り入れることで、膝の負担を軽減し、正しい動きを取り戻すことが可能です!
膝が内側に入ると起こる症状とリスク
膝が内側に入り続けると、さまざまな症状やリスクが発生します。初期の段階では違和感程度ですが、放置すると痛みや関節の変形につながることもあります。
1. 膝関節への負担増加
膝が内側に入ると、膝関節の内側に過剰な負担がかかり、炎症や痛みが起こりやすくなります。特に、変形性膝関節症(膝の軟骨がすり減り、痛みや腫れを引き起こす疾患)のリスクが高まります。
2. O脚・X脚の進行
膝が内側に入ることで、脚のアライメント(骨の並び)が崩れ、**X脚(膝が内側に寄りすぎる)やO脚(膝が外側に開く)**を悪化させる要因となります。特に、X脚の人はニーインが顕著になりやすく、歩行や姿勢に影響を与えます。
3. スポーツ障害のリスク増加
ジャンプやランニングの際、膝が内側に入ると着地時の衝撃がうまく分散されず、膝を痛めるリスクが高まります。特に、膝前十字靭帯(ACL)損傷は、ニーインと密接な関係があるため、スポーツをする方は注意が必要です。
4. 腰痛や股関節痛の発生
膝の歪みは、骨盤や股関節のバランスにも影響を及ぼします。結果として、腰痛や股関節痛が発生し、日常生活に支障をきたすことがあります。
このように、膝が内側に入る問題は膝だけでなく、全身の健康にも影響を与える可能性があります。早めの矯正が重要です。
整体で膝の内側への入りを矯正する方法
膝が内側に入る状態を改善するには、整体で体のバランスを整えることが有効です。膝だけでなく、股関節・骨盤・足裏の調整を行うことで、根本的な改善を目指します。
1. 骨盤矯正で土台を整える
膝の内側入りを引き起こす大きな要因の一つが骨盤の歪みです。骨盤が前傾または後傾すると、股関節の動きが制限され、膝が内側に入りやすくなります。整体では、骨盤の左右差や前後の傾きを調整し、膝にかかる負担を減らします。
整体のアプローチ例:
骨盤の前傾・後傾の矯正(股関節の位置調整)
仙腸関節の可動域改善(骨盤の動きをスムーズにする)
骨盤周りの筋肉の緊張を緩める施術
2. 股関節の調整で膝の軌道を正常化
股関節が内旋(内側にねじれる)すると、膝も内側に入りやすくなります。整体では、股関節の動きをチェックし、外旋(外側に開く)方向の動きをスムーズにすることで、膝が正しい位置に戻るように調整します。
整体のアプローチ例:
股関節の外旋可動域を広げる施術
中臀筋(お尻の横の筋肉)を活性化する手技
大腿骨の位置調整
3. 足裏・足首の調整で膝の負担を軽減
足裏の歪み(偏平足・外反母趾)があると、膝の動きに悪影響を与えます。整体では、足のアーチを正常な状態に近づける施術を行い、膝が内側に入りにくい環境を作ります。
整体のアプローチ例:
足底アーチの調整(偏平足・外反母趾の改善)
足首の柔軟性を高める施術
重心のバランス調整
4. 筋力バランスの調整で正しい姿勢を維持
整体では、単に骨格を調整するだけでなく、筋肉のバランスも整えます。特に、中臀筋(お尻の横の筋肉)、内転筋(太ももの内側)、大腿四頭筋(太ももの前側)などを調整し、膝が安定するようにサポートします。
整体のアプローチ例:
筋肉の左右差をチェックし、弱い部分を補強
緊張しすぎた筋肉を緩める手技
関節の可動域を広げ、スムーズに動けるようにする
整体での膝矯正は、どのくらいの頻度で通うべき?
膝の内側入りを矯正するには、個人の状態によりますが、最初は週1回程度の施術を3~5回行うのが目安です。その後、状態を見ながら2週間に1回、最終的には月1回のメンテナンスで良い状態を維持していきます。
整体で膝の動きを正しい状態に戻すことで、痛みの予防やスポーツパフォーマンスの向上にもつながります。
自宅でできる膝の内側入りを改善するセルフケア
整体の施術と併せて、自宅でのセルフケアを行うことで、膝の内側入りをより早く改善し、再発を防ぐことができます。ここでは、ストレッチと筋力トレーニングを組み合わせたセルフケアを紹介します。
1. 股関節の柔軟性を高めるストレッチ
膝が内側に入る原因の一つに、股関節の内旋(内側へのねじれ)が強くなることがあります。これを改善するには、股関節周りのストレッチが効果的です。
【ストレッチ方法】
内転筋ストレッチ(太ももの内側を伸ばす)
床に座り、両足の裏を合わせて膝を外側に開く。
背筋を伸ばしたまま、軽く前屈する。
20~30秒キープ×3回繰り返す。
お尻のストレッチ(中臀筋を緩める)
仰向けに寝て、片膝を反対の脚の上に乗せる(4の字の形を作る)。
両手で太ももの裏を持ち、胸に引き寄せる。
20~30秒キープ×3回繰り返す。
2. 膝の安定性を高める筋力トレーニング
膝の内側入りを防ぐには、中臀筋(お尻の横)や大腿四頭筋(太ももの前)、ハムストリングス(太ももの裏)を鍛えることが重要です。
【トレーニング方法】
ヒップアブダクション(お尻の横の筋肉を鍛える)
横向きに寝て、下の足を曲げ、上の足をまっすぐ伸ばす。
伸ばした足をゆっくり上げ、ゆっくり下ろす。
15回×2~3セット行う。
ワイドスクワット(膝の正しい動きを意識)
足を肩幅より広めに開き、つま先をやや外側に向ける。
背筋を伸ばしながら、膝を外側に開くようにゆっくり腰を落とす。
15回×2~3セット行う。
3. 足裏のアーチを整えるエクササイズ
膝の歪みは、足裏の使い方にも関係しています。特に、偏平足の人は膝が内側に入りやすいため、足裏の筋肉を鍛えてアーチを整えることが大切です。
【エクササイズ方法】
タオルギャザー(足指の筋肉を鍛える) 床にタオルを敷き、足の指だけを使ってたぐり寄せる。
片足10回×2~3セット行う。
これらのセルフケアを毎日続けることで、膝の動きが改善し、正しい姿勢や歩き方を維持できるようになります。
膝の歪み改善にかかる期間と整体の頻度
膝の内側入りを改善するには、整体での施術と自宅でのセルフケアを継続することが重要です。症状の程度や個人差によりますが、一般的に3~6ヶ月ほどで改善が見られることが多いです。
【整体の頻度の目安】
初期(1ヶ月目):週1回の施術(集中的に骨盤・股関節・膝を矯正)
中期(2~3ヶ月目):2週間に1回(体のバランスを整えながら安定化)
後期(4ヶ月目以降):月1回のメンテナンス(良い状態を維持)
セルフケアをしっかり行うことで、整体の効果をより持続させることができます。特にストレッチや筋トレを習慣にすることで、膝の安定性が向上し、再発を防ぐことができます。
【まとめ】膝の健康のために整体でバランスを整えよう
膝が内側に入る問題は、筋力のアンバランス、足裏の歪み、骨盤や股関節のズレなどが複合的に関係しています。放置すると、膝関節の痛みや変形、腰痛、股関節痛などのリスクが高まるため、早めの対策が重要です。
整体では、骨盤や股関節の調整、筋肉のバランス改善を行い、膝が正しい位置で動くようにサポートします。さらに、ストレッチや筋トレなどのセルフケアを継続することで、改善スピードを高め、再発を防ぐことができます。
膝の違和感や歪みが気になる方は、ぜひ整体を活用し、膝の健康を守りましょう。正しいケアを続けることで、痛みのない快適な生活を手に入れることができます。
整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。
メニュー紹介
こども整体
オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...
鍼治療
オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」
例...
頭蓋オステオパシーとは
この整体コラムを書いた人
整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴
早稲田大学スポーツ科学部卒業
日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
など計700時間以上の研修会に参加
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 中学高校体育教員免許
所属団体
- 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生
メッセージ
オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
整体コラムに関連する記事