整体でできる片頭痛ケア~大後頭神経と筋肉の関係~

片頭痛に悩んでいる方は多いですが、その原因のひとつに 「大後頭神経の圧迫」 が関与していることをご存知でしょうか?
デスクワークやスマホの使用による 猫背や頸椎の歪み は、大後頭神経の圧迫を引き起こし、片頭痛の原因となることがあります。本記事では、大後頭神経と片頭痛の関係、整体でのケア方法、さらに自宅でできるセルフケアについて詳しく解説します。

1. 片頭痛の種類(大後頭神経由来・自律神経由来)

片頭痛にはさまざまな原因がありますが、大きく分けると 「大後頭神経が関与するもの」「自律神経が関与するもの」 があります。

① 大後頭神経由来の片頭痛

大後頭神経は 首の後ろから頭頂部へ向かって走る神経 で、この神経が圧迫されると後頭部から側頭部にかけてズキズキする痛み が発生します。
主な特徴:

  • 後頭部や側頭部の痛み
  • 首のコリや張りを伴う
  • 長時間のデスクワーク後に悪化しやすい

② 自律神経由来の片頭痛

ストレスや睡眠不足などが原因で 交感神経が過剰に働き、血流が低下することで発生 します。
主な特徴:

  • こめかみ周辺のズキズキした痛み
  • めまいや吐き気を伴うことがある
  • 緊張やストレスによって悪化する

2. 大後頭神経が圧迫される原因


大後頭神経の圧迫は、以下のような姿勢や生活習慣によって引き起こされます。

① デスクワーク・スマホの使用

長時間のパソコン作業やスマホの使用で 首が前に出る と、大後頭神経が圧迫されやすくなります。

② 猫背・頸椎の歪み

猫背の状態では、頭の重さが首や後頭部にかかりやすくなり、筋肉が硬くなることで神経が圧迫 されます。

③ 睡眠時の姿勢

高さの合わない枕を使用すると、頸椎のカーブが乱れ、大後頭神経が慢性的に刺激 されます。

.3 頸椎と筋肉のバランスが影響を与える

頸椎(首の骨)とその周囲の筋肉のバランスは、大後頭神経の働きに大きく関与しています。

頸椎のズレ → 神経の圧迫が発生
筋肉の緊張 → 神経の滑走性が低下
血流の悪化 → 片頭痛の慢性化

特に、以下の筋肉が硬くなると大後頭神経の圧迫を引き起こしやすくなります。

  • 後頭下筋群(特に大後頭直筋)
  • 僧帽筋上部
  • 胸鎖乳突筋

4. 整体での施術方法

整体では、筋間の滑走性を高めるアプローチ頸椎の可動性を改善する施術 を行います。

後頭下筋群のリリース
頸椎のアライメント調整
肩・首の可動域を広げるストレッチ
姿勢指導で根本改善

特に、筋肉と神経の癒着を解消することで、痛みを軽減しやすくなります

5. 片頭痛を軽減するセルフケア

整体の施術と併せて、日常的にセルフケアを行うこと で、片頭痛を予防することができます。

① 首のストレッチ
首をゆっくり左右に倒し、側面の筋肉を伸ばす
後頭部を軽く押さえて、首の後ろを伸ばす

② チンインエクササイズ(顎引き運動)
顎を軽く引き、首の後ろの筋肉をリラックスさせる

③ 深呼吸で自律神経を整える
鼻から息を吸い、口からゆっくり吐く
交感神経の過剰な働きを抑え、血流を改善

まとめ

片頭痛には 大後頭神経の圧迫が関与しているケース が多く、整体による施術で症状を改善することが可能 です。

デスクワークや姿勢の乱れが大後頭神経を圧迫する
頸椎と筋肉のバランスが片頭痛の発生に影響を与える
整体の施術とセルフケアで片頭痛を予防・改善できる

慢性的な片頭痛に悩んでいる方は、ぜひ整体でのケアを取り入れてみてください!

患者さんの声

40代・女性・会社員

「長年、デスクワークの影響で片頭痛に悩まされていました。病院で処方された薬を飲んでも、痛みは軽減するものの、すぐに再発してしまい、根本的な解決にはなりませんでした。
そんなときに整体を受けることを決意し、こちらで施術を受けることにしました。初回の施術で首や肩のコリがほぐれ、驚くほど軽くなったのを実感しました。数回の施術を受けた後には、片頭痛の頻度が大幅に減り、薬を飲む回数も少なくなりました。
今では定期的に通いながら、自宅でのセルフケアも続けています。ストレッチやチンインエクササイズを実践することで、さらに片頭痛が起こりにくくなったと感じています。整体を受けることで、こんなに生活の質が向上するとは思いませんでした!」

よくある質問(Q&A)

Q1. 整体はどのくらいの頻度で受けるべきですか?
A. 初めのうちは 週1回程度 の施術が推奨されます。その後、状態が改善してきたら 2週間に1回、月1回 と間隔を空けていくことで、メンテナンスとしての整体が効果的になります。

Q2. セルフケアだけで片頭痛を改善できますか?
A. 軽度の片頭痛であれば、正しい姿勢の維持やストレッチ、エクササイズで改善が見込めます。ただし、神経の圧迫や筋肉の緊張が強い場合は、整体の施術と組み合わせることで、より効果的な改善が期待できます。

Q3. 施術は痛くありませんか?
A. 整体では無理な力を加えず、体の状態に合わせた調整 を行います。そのため、痛みを感じることはほとんどなく、施術後にはスッキリとした軽さを実感できる方が多いです。

Q4. 片頭痛がなくなったら整体に通う必要はありますか?
A. 一度改善したとしても、姿勢や生活習慣によって 再発のリスク があります。定期的なメンテナンスを行うことで、片頭痛を予防し、快適な状態を維持することができます。

Q5. どんな人に整体がおすすめですか?
A. デスクワークが多い方、姿勢が悪いと感じる方、片頭痛に長年悩んでいる方 におすすめです。特に「薬を飲み続けたくない」「根本的に改善したい」と考えている方に、整体は有効な選択肢となります。

整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。

メニュー紹介

オステオパシーとは

オステオパシーとはの画像

オステオパシーとは

オステオパシーは特定の治療の仕方を言ってるのではなく、治療に対する“考え方”のひとつです。その基礎理論は「症状の元となっている原因を身体全体から探し出し手を使っ...

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」の画像

オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」

当院では、オステオパシーの考えに基づき、筋骨格系・頭蓋・内臓をメインに施術を行っております。患者さん一人ひとりの状態に合わせて、問診や検査を行い、必要な場所へ適切なアプローチをしていきます。

例...

頭蓋オステオパシーとは

頭蓋オステオパシーとはの画像

頭蓋オステオパシーとは

1. 頭蓋オステオパシーとは?頭蓋オステオパシーとは、頭部に優しいタッチでアプローチし、脳脊髄液の流れや神経系の働きを整える施術法です。オステオパシーの理念に基づき、体全体の調和を大切...

脳バランス整体とは

脳バランス整体とはの画像

脳バランス整体とは

脳バランス整体とは「左右脳の機能のバランスを検査して
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...

この整体コラムを書いた人

整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴

  • 早稲田大学スポーツ科学部卒業
  • 日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
  • 卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
  • 根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
  • 自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
  • 内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
  • 内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
  • オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
  • マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
    など計700時間以上の研修会に参加

資格

  • 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
  • 中学高校体育教員免許

所属団体

  • 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生

メッセージ

オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。

お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ

TEL:070-8360-0722

受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜

整体コラムに関連する記事

骨盤の変化とオステオパシー整体:妊娠中のケアの重要性

骨盤の変化とオステオパシー整体:妊娠中のケアの重要性の画像

骨盤の変化とオステオパシー整体:妊娠中のケアの重要性

1はじめに妊娠中、女性の体にはさまざまな変化が生じます。その中でも特に重要なのが骨盤の変化です。骨盤は、胎児の成長を支え、出産時には産道を確保するために大きな役割を果たします。しかし、...

出産前のオステオパシー整体ケア:母体と胎児の健康を支える

出産前のオステオパシー整体ケア:母体と胎児の健康を支えるの画像

出産前のオステオパシー整体ケア:母体と胎児の健康を支える

出産前のオステオパシー整体 はじめに
妊娠期は、女性の体にとって大きな変化を伴う時期です。ホルモンの分泌、体重増加、姿勢の変化などにより、腰痛や骨盤の歪み、むくみ、消化不良などさまざまな...

スポーツパフォーマンス向上に!オステオパシーの可能性

スポーツパフォーマンス向上に!オステオパシーの可能性の画像

スポーツパフォーマンス向上に!オステオパシーの可能性

スポーツをする上で、パフォーマンスを最大限に発揮することは、多くのアスリートにとって重要な課題です。筋力や持久力、技術の向上に加えて、体のバランスや可動域の改善、疲労回復の促進も欠かせません。...