デスクワーク中の「足のむくみ」、放置していませんか?
「夕方になると足がパンパンになる…」
「座りっぱなしで、足のだるさが抜けない…」
「マッサージしても、むくみがなかなか取れない…」
このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
デスクワークが中心の生活を送ると、長時間の座り姿勢が原因で血流やリンパの流れが悪くなり、むくみやすくなる のです。
実は、足のむくみを放置すると 冷え性や疲労感の悪化、さらには静脈瘤のリスク にもつながる可能性があります。
しかし、正しいアプローチをすれば むくみにくい体を作ることが可能 です。
このページでは、デスクワークによる足のむくみの原因と、整体でできる改善方法やセルフケア について詳しく解説していきます!
1.座りっぱなしで足がむくむ原因(血流・リンパ・内臓の影響)
デスクワークをしていると、夕方になるにつれて足がむくんでパンパンになることがあります。
むくみは単なる「水分の停滞」ではなく、血流・リンパ・内臓の働き などが関係しています。
ここでは、デスクワーク中に足がむくむ主な原因について詳しく解説します。
① 血流の滞り(血行不良)
長時間座っていると、ふくらはぎの筋肉が動かなくなり、血流が滞ります。
ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、ポンプのように血液を心臓へ送り返す役割があります。
しかし、デスクワークで筋肉が使われないと、血液が下半身に溜まり、むくみやすくなるのです。
🔹 こんな人は要注意!
✅ 一日中デスクワークで動く機会が少ない
✅ 足が冷たくなりやすい(血行不良のサイン)
✅ 立ち上がると足がだるく感じる
② リンパの流れが悪くなる
リンパは、老廃物や余分な水分を排出する役割を担っています。
しかし、デスクワーク中はほとんど筋肉が動かないため、リンパの流れが悪くなり、体内に水分が溜まりやすくなる のです。
🔹 むくみやすい人の特徴
✅ 足首やふくらはぎを押すと、指の跡がなかなか戻らない
✅ 夕方になると靴がきつくなる
✅ 足がだるくて重く感じる
③ 内臓の機能低下(特に腎臓・肝臓)
内臓の働きが悪くなると、体内の水分調整がうまくいかず、むくみやすくなります。
特に 腎臓や肝臓 が関係しており、これらの機能が低下すると、余分な水分や老廃物が体内に溜まりやすくなる のです。
🔹 内臓の影響が考えられるサイン
✅ むくみだけでなく、だるさや疲れが抜けにくい
✅ 食生活が乱れている(塩分やアルコールの摂取が多い)
✅ 顔や手もむくみやすい
④ 骨盤の歪みが影響することも
長時間座っていると、骨盤が歪みやすくなります。
骨盤が歪むと、下半身の血流が悪くなり、足のむくみにつながります。
🔹 骨盤の歪みをチェック!
✅ 片足だけむくみがひどい
✅ 座ったときにどちらかの足を組みがち
✅ 腰痛や股関節の違和感がある
🔹 デスクワークのむくみは、血流・リンパ・内臓・骨盤の影響が関係している!
単なる一時的なむくみではなく、体のバランスや内臓の働きが影響していることを理解し、早めの対策をすることが大切です。
2.単なるむくみじゃない?放置するとどうなる?
足のむくみは「疲れのサイン」として軽く考えがちですが、放置すると慢性化し、さまざまな体の不調につながる ことがあります。
ここでは、むくみを放置することで起こり得るリスクについて解説します。
① むくみが慢性化すると、血管やリンパに負担がかかる
最初は 「夕方になると足がパンパンになる」 という症状ですが、これが続くと 血管やリンパ管に負担がかかり、機能が低下 してしまいます。
🔹 慢性化するとこんな症状が…
✅ ちょっと歩いただけで足が疲れる
✅ 朝起きても足が重く、スッキリしない
✅ 足首が硬くなり、柔軟性がなくなる
これらは 血流やリンパの流れが滞っているサイン。
放置するとさらに悪化し、改善しにくくなります。
② 静脈瘤(じょうみゃくりゅう)のリスクが高まる
むくみが慢性化すると、足の血管に 「静脈瘤(じょうみゃくりゅう)」 ができるリスクが高まります。
静脈瘤とは、血液がうまく心臓に戻れず、足の血管が ボコボコと浮き出る状態 になることです。
🔹 静脈瘤の初期サイン
✅ 足の血管が目立ってきた(クモの巣状・ボコボコする)
✅ 立っていると足がズーンと重くなる
✅ 夜中に足がつることが増えた
静脈瘤は、デスクワークや立ち仕事が多い人に特に多く見られます。
一度できると自然には治らないため、早めのケアが大切!
③ むくみが原因で「冷え性」が悪化する
足のむくみと冷え性はセットで起こることが多いです。
血流が悪くなると、 足先まで温かい血液が届かず、冷えやすくなる ためです。
🔹 こんな人は要注意!
✅ 夏でも足が冷たい(特にふくらはぎ・足先)
✅ 足湯をしても、すぐに冷たくなる
✅ むくみがひどくなると、足がつる
むくみを放置すると、冷えが慢性化し、血流がさらに悪化する悪循環 に陥ってしまいます。
④ 内臓の負担が増え、腎臓や肝臓の機能低下につながる
腎臓や肝臓は 体内の水分バランスを調整する役割 を担っています。
むくみが続くと、これらの臓器に負担がかかり、体全体の代謝が低下する ことがあります。
🔹 内臓疲労のサイン
✅ むくみに加えて、だるさ・疲れが抜けにくい
✅ お腹の張りや消化不良がある
✅ 目の下のクマが濃くなる
デスクワークによるむくみが 「単なる水分の停滞」ではなく、内臓の働きにも影響している ことがわかります。
🔹 むくみを放置すると、体のあちこちに影響が出る!
✅ 足のだるさや疲れが慢性化する
✅ 血流やリンパの流れが悪くなり、静脈瘤のリスクが高まる
✅ 冷え性が悪化し、代謝が低下する
✅ 内臓の働きが低下し、体全体の不調につながる
むくみを軽視せず、早めに整体やセルフケアで改善することが重要です!
3.整体でのアプローチとデスクでできるセルフケア
デスクワークによる足のむくみは、整体による施術と日常のセルフケアを組み合わせることで効果的に改善できます。
ここでは、整体でのアプローチと、自宅や職場でできるむくみ対策を紹介します。
① 整体でのアプローチ
整体では、以下の3つの視点からアプローチを行います。
✅ 血流・リンパの流れを促進する
✅ 骨盤の歪みを整え、下半身の循環を改善する
✅ 内臓の調整を行い、むくみにくい体を作る
🔹 1. 血流・リンパの流れを促進する施術
むくみの大きな原因は、血流やリンパの滞り です。
整体では、ふくらはぎや足首の筋肉をほぐし、リンパの流れを促進 する施術を行います。
💡 整体でのアプローチ
✅ ふくらはぎ・足裏の筋膜リリース
✅ 足首・膝周りの可動域を広げる調整
✅ リンパの流れを良くする軽擦(けいさつ)テクニック
🔹 施術を受けることで期待できる効果
✔ 足のだるさがスッキリする
✔ リンパの流れが良くなり、むくみが軽減
✔ ふくらはぎの張りや違和感が解消する
🔹 2. 骨盤の歪みを整え、下半身の循環を改善
長時間座っていると、骨盤が後ろに傾きやすくなり、血流が悪化 します。
整体では、骨盤の調整を行い、下半身の血流を改善する 施術を行います。
💡 整体でのアプローチ
✅ 骨盤の前後のバランス調整
✅ 股関節の可動域を広げる施術
✅ 腰回り・臀部の筋肉をほぐす
🔹 施術を受けることで期待できる効果
✔ 血流が改善し、足のむくみが取れやすくなる
✔ 骨盤の位置が整い、姿勢が改善
✔ 下半身の冷えや足の疲れが軽減
🔹 3. 内臓の調整を行い、むくみにくい体を作る
むくみの原因は 腎臓・肝臓の機能低下 も関係しています。
整体では、内臓マニピュレーション(内臓調整)を行い、水分代謝を促す 施術も可能です。
💡 整体でのアプローチ
✅ 腎臓・肝臓の働きをサポートする施術
✅ 横隔膜の調整(呼吸の改善)
✅ 胃腸の緊張を和らげ、消化機能を高める
🔹 施術を受けることで期待できる効果
✔ 体の水分代謝が改善し、むくみが起こりにくくなる
✔ 内臓の働きが活性化し、疲れにくくなる
✔ 自律神経のバランスが整い、全身の調子が良くなる
② デスクでできるセルフケア
整体の施術と合わせて、日常の習慣を見直すことが大切です。
デスクワーク中でも簡単にできる むくみ対策 を紹介します!
🔹 1. 1時間に1回、立ち上がる(むくみ予防の基本)
座りっぱなしが一番のむくみの原因です。
✅ 1時間に1回、立ち上がって足を動かす だけでも血流が改善されます。
✔ 数分間、軽く屈伸運動をする
✔ つま先立ちをして、ふくらはぎの筋肉を刺激する
💡 ポイント
「仕事に集中していると、つい忘れる…」という人は スマホのタイマーをセット すると◎
🔹 2. ふくらはぎのセルフマッサージ
デスクに座ったままでも、足のむくみを軽減できるセルフマッサージ を試してみましょう!
✅ やり方(簡単 1分)
① ふくらはぎを両手で包み、下から上に向かって軽くさする(リンパの流れを促進)
② 足首から膝に向かって、少し圧をかけながら流す(血流改善)
③ 足指をグーパーさせて、足の筋肉を動かす
💡 ポイント
✔ お風呂上がりに行うと、より効果的
✔ 仕事中でも、トイレ休憩のついでにやると良い
🔹 3. デスク下でできる「かかと上げ運動」
デスクワーク中でも 「ふくらはぎを動かす」 ことが大切です。
✅ やり方(座ったままOK)
① 椅子に座ったまま、かかとを上げ下げ する
② つま先を浮かせて、足首を回す
✔ 1時間に1回、30回ほど行うと効果的!
✔ 足首を動かすことで 血流が改善され、むくみが軽減 される
🔹 整体+セルフケアで、むくみ知らずの足へ!
✅ 整体で「血流・リンパ・骨盤・内臓」のバランスを整える
✅ デスクワーク中のちょっとした動作で、むくみを防ぐ
✅ こまめなストレッチ・マッサージで足をスッキリさせる
整体と日常ケアを組み合わせることで、デスクワークによる足のむくみを根本から改善する ことができます!
🔹「足のむくみを解消したい!」そんな方へ
「デスクワークで足がパンパンになる…」
「むくみがひどく、夕方には靴がきつくなる…」
「整体でむくみを改善できるの?」
こんな悩みを抱えている方は、ぜひ 整体なお にご相談ください!
✅ 足のむくみの原因を徹底分析し、根本から改善!
✅ 血流・リンパの流れを良くし、スッキリした足へ!
✅ 骨盤や内臓の調整で、むくみにくい体を作る!
\ むくみを解消して、スッキリした足で快適な毎日を!
整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。
メニュー紹介
こども整体
オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...
鍼治療
オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」
例...
頭蓋オステオパシーとは
この整体コラムを書いた人
整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴
早稲田大学スポーツ科学部卒業
日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
など計700時間以上の研修会に参加
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 中学高校体育教員免許
所属団体
- 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生
メッセージ
オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
整体コラムに関連する記事