便秘や下痢を繰り返す原因とは?
便秘や下痢を繰り返す原因には、食生活の乱れ、ストレス、自律神経の不調、腸内環境の悪化などさまざまな要素が関係しています。 特に、慢性的な便秘や下痢で悩んでいる方の多くは、内臓の位置のズレや緊張が原因となっている可能性があります。 内臓が正常な位置にないと、腸の動きが悪くなり、スムーズな排便ができなくなるのです。
整体では、内臓の歪みを調整し、腸の動きを改善することで、便秘や下痢の症状を緩和するアプローチが可能です。
便秘や下痢につながる内臓の歪みとは?
内臓は、横隔膜や筋膜、靭帯によって支えられています。しかし、姿勢の悪さや生活習慣の影響で、内臓の位置が本来あるべき場所からズレてしまうことがあります。 例えば、猫背の人は胃や腸が圧迫され、腸の動きが悪くなります。 逆に、反り腰の人は腸が過度に伸びてしまい、正常な蠕動運動(ぜんどううんどう)ができなくなることがあります。
こうした内臓の歪みは、腸の動きに悪影響を与え、便秘や下痢を引き起こす原因となります。
便秘や下痢につながる内臓の歪みが引き起こす症状
- 便秘や下痢を繰り返す
- お腹の張りが気になる
- 食後に胃もたれしやすい
- ガスが溜まりやすい
- 胃痛や腹痛が頻繁に起こる
- 腰痛や背中の張りがある
これらの症状が続く場合、内臓が圧迫されている可能性が高いため、整体での調整が有効な場合があります。
整体でできる内臓の調整とは?
整体では、骨格や筋肉だけでなく、内臓の位置を調整する施術を行うことができます。 「整体で内臓を調整できるの?」と驚かれる方も多いかもしれませんが、オステオパシーの手法を用いた整体では、**内臓マニピュレーション(内臓調整)**という技術があります。
この施術では、以下のようなアプローチを行います。
① 横隔膜の調整
横隔膜は、呼吸をするときに動く大きな筋肉ですが、ストレスや緊張によって硬くなることがあります。 横隔膜が硬くなると、胃や腸を圧迫し、消化機能が低下してしまいます。 整体では、横隔膜の緊張をほぐし、内臓が正常に動くようにサポートします。
② 腸の動きを改善する調整
便秘や下痢を繰り返す方は、腸の動きが低下していることが多いです。 整体では、お腹周りの筋肉や腸の位置を整えることで、腸の蠕動運動を促し、排便をスムーズにする施術を行います。
③ 骨盤の調整
腸は骨盤の中にあるため、骨盤の歪みが腸の動きに影響を与えることがあります。 骨盤が歪むと、腸が圧迫されたり、引っ張られたりして便秘になりやすくなります。 整体で骨盤を調整することで、腸が正しい位置に収まり、腸の働きを助けることができます。
内臓の歪みを予防するためにできること
整体による調整だけでなく、日常生活で内臓の歪みを防ぐことも重要です。 以下のポイントを意識することで、便秘や下痢を予防し、腸の働きを整えることができます。
① 深呼吸を意識する
横隔膜の動きが悪くなると、胃や腸を圧迫しやすくなります。 1日数回、ゆっくりと深呼吸をすることで横隔膜の動きをスムーズにし、内臓の機能をサポートしましょう。
② 腹部のセルフマッサージ
腸の動きを促すために、簡単なセルフマッサージを取り入れるのもおすすめです。 おへその周りを時計回りに優しくさする、腸の流れに沿って軽く押しながらマッサージするなどの方法があります。
③ 食事の改善
食生活の乱れも便秘や下痢を引き起こす原因の一つです。 特に、加工食品の摂取が多い方や、食物繊維が不足している方は、腸の働きが悪くなりやすいので注意が必要です。
④ 適度な運動を取り入れる
運動不足は腸の動きを鈍らせ、便秘を引き起こす原因になります。 特に、デスクワークが多い方は、意識的に体を動かすことが大切です。 ウォーキングやヨガ、ストレッチなどを習慣化することで腸の働きが整いやすくなります。
生活習慣の見直しも大切
整体による施術だけでなく、日常生活での意識も重要です。
便秘や下痢を繰り返す方は、次のポイントにも気をつけてみましょう。
- 姿勢を正しくする(猫背や反り腰を改善する)
- 食物繊維を適度に摂る(野菜・果物・発酵食品をバランスよく)
- 水分をこまめに摂る(腸内環境を整えるために必要)
- ストレスを溜めない(リラックスする時間を作る)
- 適度な運動をする(腸の動きを活発にする)
まとめ
便秘や下痢を繰り返す原因には、腸内環境の悪化だけでなく、内臓の歪みが関係している可能性があります。 整体では、内臓の調整を行うことで、腸の動きを改善し、便秘や下痢の症状を和らげることができます。
また、日常生活でも、姿勢・呼吸・食事・運動を意識することで、腸の健康を保つことができます。 「便秘や下痢が続いてつらい」「薬に頼らず体の根本から改善したい」という方は、ぜひ整体での施術を試してみてください。
特に、オステオパシーの技術を取り入れた整体院では、内臓へのアプローチも行っているため、より効果的な施術が期待できます。
長年の便秘や下痢でお悩みの方は、ぜひ一度、整体による内臓の調整を受けてみてはいかがでしょうか?
整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。
メニュー紹介
こども整体
オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...
鍼治療
オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」
例...
頭蓋オステオパシーとは
この整体コラムを書いた人
整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴
早稲田大学スポーツ科学部卒業
日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
など計700時間以上の研修会に参加
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 中学高校体育教員免許
所属団体
- 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生
メッセージ
オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
整体コラムに関連する記事