足がだるい原因とは?—主な要因を解説
「最近、なんだか足がだるい…」「座り仕事が続くと足が重くなる」「朝起きた瞬間から足がスッキリしない」
このようなお悩みを抱えていませんか?
足のだるさの原因は一つではなく、 血流不足・神経の圧迫・筋肉の硬直・内臓の影響 など、さまざまな要因が関係しています。
本記事では、 足のだるさの原因と、それに対する具体的な対策 について詳しく解説します。
また、 当院で実際に施術を受けた方の事例 もご紹介しながら、改善のポイントについてもお伝えします。
「足のだるさを解消したい!」とお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。
① ずっと座りっぱなしで足がだるい
デスクワークなどで長時間座っていると、股関節の前側が圧迫され、足への血流が滞りやすくなります。
この血流不足によって、 足が重だるくなる ことが多いです。
こんな方は要注意!
✅ 1日6時間以上座りっぱなし
✅ 足がむくみやすい
✅ 夕方になると靴がきつくなる
【改善策】
・1時間ごとに軽く立ち上がり、 股関節を伸ばすストレッチ をする
・座るときは 骨盤を立てるような姿勢 を意識する
・足元を冷やさないように、 膝掛けやレッグウォーマー を活用する
② 長時間歩いた後に足がだるい
「ウォーキングや立ち仕事の後に足がだるくなる」という方も多いのではないでしょうか?
これは、 歩く・立つことで背骨の中の神経が圧迫され、血流が滞る ことが原因の一つです。
こんな方は要注意!
✅ 長時間立ちっぱなしの仕事をしている
✅ ハイヒールや硬い靴を履くことが多い
✅ 歩くとき、片方の足ばかり疲れる
【改善策】
・足裏のアーチを整えるために、足指をしっかり動かすストレッチ を取り入れる
・靴の中敷きを活用し、 足への負担を軽減する
・骨盤を整える施術 を受けて、体のバランスを調整する
③ 食後に足がだるくなる
食後に「なんだか足が重い…」と感じることはありませんか?
これは、 消化のために血流が内臓に集中し、足への血流が減少する ことが原因です。
さらに、 腸に炎症があると、むくみが発生し、血流が悪くなる こともあります。
特に、 添加物の多い食事や、小麦・乳製品が体に合わない方 は注意が必要です。
こんな方は要注意!
✅ 食後に体がだるくなることが多い
✅ 腹部の張りや便秘がある
✅ 甘いものや小麦製品をよく食べる
【改善策】
・食べる量を少し減らし、よく噛んで食べる
・腸内環境を整える発酵食品(味噌・納豆・ぬか漬け)を意識して摂る
・施術によって 内臓の位置を調整し、血流を促す
④ 朝起きたときから足がだるい
「寝ても疲れが取れない…」「朝から足が重だるい…」
このような症状がある場合、 睡眠中の血流不足や呼吸の質の低下 が考えられます。
特に、 冬の寒さや夏の冷房による冷え は、血流を悪化させ、足のだるさを引き起こします。
こんな方は要注意!
✅ 朝起きたときから体が重い
✅ 夜中に何度も目が覚める
✅ 冷え性がある
【改善策】
・寝る前に深い呼吸を意識し、リラックスする
・お腹周りを温め、内臓の血流を良くする
・整体施術で肋骨の動きを調整し、呼吸の質を改善する
実際の施術事例:当院での改善例
ケース①:デスクワークによる足のだるさ
💡 30代女性(会社員)
🔹 症状:長時間のデスクワークで夕方になると足がパンパンにむくむ
🔹 施術:骨盤の調整、股関節の可動域改善、ふくらはぎの血流促進
🔹 結果:施術後すぐに「足が軽い!」と実感。週1回の施術でむくみが大幅に改善
ケース②:妊娠中の足のだるさ
💡 40代女性(妊婦・7カ月目)
🔹 症状:妊娠後期に入り、足のだるさとむくみがひどくなった
🔹 施術:骨盤の調整、内臓の位置の調整、血流改善のアプローチ
🔹 結果:施術後、むくみが軽減し、「夜ぐっすり眠れるようになった」と喜ばれる
よくある質問(Q&A)
❓ 妊娠中でも施術を受けられますか?
✅ はい、可能です! 当院では、妊娠中の方に安全な施術を提供しています。
❓ 整体を受ける最適なタイミングは?
✅ 足のだるさが気になる方は、 早めの施術をおすすめ します。特に 定期的なメンテナンス をすることで、症状の悪化を防ぐことができます。
まとめ:足のだるさを根本から改善しましょう!
足のだるさは、 血流・神経・筋肉・内臓 など、さまざまな原因が関係しています。
「そのうち治るだろう」と放置せず、 専門家による適切なケア を受けることが大切です。
当院では、 一人ひとりの症状に合わせた施術 を行い、 根本改善を目指します。
「足のだるさをスッキリさせたい!」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。
メニュー紹介
こども整体
オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...
鍼治療
オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」
例...
頭蓋オステオパシーとは
この整体コラムを書いた人
整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴
早稲田大学スポーツ科学部卒業
日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
など計700時間以上の研修会に参加
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 中学高校体育教員免許
所属団体
- 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生
メッセージ
オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
整体コラムに関連する記事