朝起きたら腰が痛いのはなぜ?その原因を解説
朝起きたときに腰が痛いと、一日のスタートが憂うつになりますよね。寝ている間に体を休めているはずなのに、なぜ腰が痛くなるのでしょうか?実は、その原因にはいくつかの要因が考えられます。ここでは、主な原因を解説していきます。
1. 寝具が体に合っていない
マットレスや枕が自分の体に合っていないと、寝ている間に不自然な姿勢になり、腰に負担がかかります。特に、柔らかすぎるマットレスは腰が沈みすぎてしまい、硬すぎるマットレスは腰を圧迫し、筋肉の緊張を引き起こすことがあります。
2. 寝返りの少なさ
寝返りは、体の圧力を分散させ、血流を促進する大切な動作です。しかし、寝返りが少ないと同じ部位に負担がかかり続け、腰痛につながることがあります。特に、筋力が低下している人や、極端に疲れているときは、寝返りの回数が少なくなりがちです。
3. 姿勢のクセや筋肉の硬さ
日中の姿勢が悪いと、腰回りの筋肉が緊張したまま寝ることになり、朝に痛みを感じることがあります。例えば、デスクワークやスマホの操作で前かがみの姿勢が続くと、腰の筋肉が縮んだままになり、朝起きたときに痛みが生じるのです。
4. 内臓の不調による影響
実は、腰痛の原因は筋肉や骨格だけではありません。内臓の疲れや不調が腰痛につながることもあります。例えば、胃腸の調子が悪いと周囲の筋膜が硬くなり、腰の動きに影響を与えることがあります。また、腎臓の疲れが腰周辺のだるさや痛みを引き起こすこともあります。
5. 自律神経の乱れ
ストレスや生活習慣の乱れにより自律神経が乱れると、筋肉の緊張が抜けにくくなり、朝の腰痛が起こりやすくなります。特に、副交感神経が十分に働かないと、寝ている間に体がしっかりと回復せず、朝に腰がこわばる原因になります。
6. 血流の低下
長時間同じ姿勢で寝ていると、血流が悪くなり、筋肉が固まってしまうことがあります。特に、冷え性の人や、寝る前に体を温めずに寝る習慣がある人は、朝の腰痛を感じやすい傾向にあります。
まとめ
朝起きたときの腰痛は、寝具の問題、寝返りの少なさ、筋肉の硬さ、内臓の影響、自律神経の乱れ、血流の低下など、さまざまな要因が関係しています。単なる「寝違え」ではなく、日常生活や体の内側から見直すことが、腰痛改善のカギになります。
整体でできる朝の腰痛対策とは?
朝起きたときの腰痛を改善するには、整体でのアプローチが効果的です。整体では、単に腰をマッサージするだけでなく、全身のバランスや血流、自律神経の調整を行い、根本的に改善を目指すことができます。ここでは、整体でできる具体的な対策を紹介します。
1. 骨盤の調整で寝姿勢を整える
骨盤が歪んでいると、寝ている間に腰に余計な負担がかかり、朝の腰痛の原因になります。整体では、骨盤の歪みを整えることで、寝姿勢のバランスを改善し、腰にかかる負担を軽減できます。特に、骨盤の前傾・後傾があると、寝ている間に腰が反ったり丸まったりして痛みが出やすくなります。
2. 内臓の調整で腰の負担を減らす
オステオパシーの整体では、内臓の位置や動きを整えることで腰痛の改善を図ることも可能です。例えば、腸が下がっていると骨盤の前傾が強くなり、腰に負担がかかります。また、腎臓が疲れていると腰回りの筋肉が緊張しやすくなります。整体で内臓の調整を行うことで、腰痛が軽減されることがあります。
3. 背骨の動きを良くして自律神経を整える
背骨の動きが悪いと、自律神経の働きが乱れ、筋肉の緊張が強くなり、朝の腰痛が悪化することがあります。整体では、背骨の可動性を改善し、自律神経を整えることで、寝ている間にしっかりと体が回復できるようにすることができます。
4. 血流を促進して筋肉のこわばりを解消
整体では、筋膜や血流の調整を行い、寝ている間に滞りやすい血流を改善することができます。特に、腰の周りの血流が悪くなると、筋肉が固まりやすくなり、朝の腰痛につながります。整体による施術で血流を促進し、腰の痛みを軽減することが可能です。
5. 姿勢指導とセルフケアのアドバイス
整体では、施術だけでなく、日常生活での姿勢やセルフケアの方法を指導することも大切です。例えば、デスクワークの姿勢を改善したり、寝る前のストレッチを行うことで、朝の腰痛を予防できます。
まとめ
整体では、骨盤・内臓・背骨の調整、血流改善、自律神経の調整を通じて、朝の腰痛の根本的な原因を解決するアプローチを行います。ただマッサージするだけではなく、体全体のバランスを整えることで、腰痛を改善・予防することができます。
自宅でできる朝の腰痛対策ストレッチとケア方法
整体に通うことも大切ですが、自宅でのケアを取り入れることで、より効果的に腰痛を改善・予防することができます。特に、寝る前や朝起きた直後に行うストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、血流を促進するためおすすめです。ここでは、朝の腰痛対策として効果的なストレッチやセルフケア方法を紹介します。
1. 朝起きてすぐにできる腰痛対策ストレッチ
① 仰向けでの「ひざ抱えストレッチ」
✅ 目的:腰の筋肉をほぐし、背骨の柔軟性を高める
やり方
仰向けに寝て、両膝を胸に引き寄せる
両手で膝を抱えて軽く揺らす(10秒~15秒)
ゆっくりと足を戻す
🔹 ポイント:反動をつけずに、じわっと伸ばす
② 腰ひねりストレッチ(ワニのポーズ)
✅ 目的:背骨・骨盤まわりの柔軟性を高める
やり方
仰向けに寝て、両腕を横に広げる
片膝を立てて、反対側にゆっくり倒す
10~15秒キープし、反対側も同様に行う
🔹 ポイント:肩が浮かないように意識し、リラックスする
③ お尻&腰のストレッチ(ピジョンストレッチ)
✅ 目的:腰に影響を与えるお尻の筋肉を伸ばす
やり方
床に座り、片足を前に曲げ、もう片足を後ろに伸ばす
上体を前に倒しながら、お尻の伸びを感じる
10~15秒キープし、反対側も行う
🔹 ポイント:無理のない範囲でゆっくりと行う
2. 寝る前にできる腰痛予防ケア
① 腰を温める
寝る前にお風呂やホットパックで腰を温めると、血流が改善され、寝ている間の腰のこわばりを防ぐことができます。特に、冷え性の人は腰回りの血行が悪くなりやすいため、意識的に温めるのがおすすめです。
② 寝る前の軽いストレッチ&深呼吸
夜のストレッチは、筋肉の緊張をほぐし、リラックスした状態で眠れるようになります。また、深呼吸を意識することで、自律神経が整い、寝ている間に体が回復しやすくなります。
おすすめなのは、**仰向けでの「ひざ抱えストレッチ」や「ワニのポーズ」**です。朝のストレッチと同じ内容を寝る前にも行うことで、より効果を実感しやすくなります。
3. 寝具の見直しも重要
ストレッチやケアを行っても改善しない場合、寝具が体に合っていない可能性があります。特に、マットレスが柔らかすぎたり硬すぎたりすると、腰に負担がかかります。
🔹 おすすめの寝具選びのポイント
✔ 体圧分散性の高いマットレスを選ぶ(低反発よりもやや硬めが◎)
✔ 枕の高さを調整する(首や背骨のアライメントが崩れない高さ)
✔ 寝返りがしやすい寝具を選ぶ(柔らかすぎると寝返りがしにくくなる)
まとめ
朝の腰痛を防ぐためには、ストレッチ・寝る前のケア・寝具の見直しがポイントになります。整体でのケアと併用することで、より早く腰痛の改善が期待できます。ぜひ、毎日の習慣に取り入れてみてください。
整体とセルフケアを組み合わせて腰痛を根本改善しよう
朝起きたときの腰痛を改善するためには、整体で体のバランスを整えながら、自宅でのセルフケアを継続することが重要です。どちらか一方だけでは、一時的に楽になっても、再び痛みが戻ってしまう可能性があります。ここでは、整体とセルフケアを効果的に組み合わせる方法を紹介します。
1. 整体で根本原因を取り除く
整体では、単に腰をほぐすのではなく、体の歪みや内臓の状態、自律神経のバランスを整えることで、朝の腰痛を根本から改善していきます。
✅ 整体でできること
✔ 骨盤・背骨の調整 → 体の歪みを整えて正しい寝姿勢をサポート
✔ 内臓の調整(オステオパシー) → 内臓の位置や働きを改善し、腰への負担を軽減
✔ 血流促進 → 筋肉のこわばりを解消し、寝ている間の回復を助ける
✔ 自律神経の調整 → 副交感神経を優位にし、睡眠の質を向上
整体で全身のバランスを整えることで、寝ている間の筋肉の緊張を抑え、朝起きたときのスムーズな動きをサポートできます。
2. 自宅でのセルフケアで改善を加速
整体の効果をより持続させるために、自宅でのセルフケアを組み合わせることが大切です。
✅ セルフケアでできること
✔ 毎日のストレッチ(腰・背中・お尻の筋肉を緩める)
✔ 寝る前の深呼吸とリラックス(自律神経を整え、筋肉の緊張を和らげる)
✔ 腰を温める習慣をつける(血流を促進し、朝のこわばりを防ぐ)
✔ 寝具を見直す(自分に合ったマットレスや枕を選ぶ)
整体を受けた後に、自宅でのケアをしっかりと行うことで、痛みが出にくい体へと変わっていきます。
3. こんな場合は整体を受けるのがおすすめ
✔ 朝の腰痛がなかなか改善しない
✔ 日中も腰が重だるい・痛いことがある
✔ ストレッチをしても効果を感じにくい
✔ 腰痛だけでなく、胃腸の不調や冷え、肩こりなども気になる
このような症状がある場合は、腰だけでなく、体のバランス全体を見直す必要があるかもしれません。整体で定期的にケアをすることで、腰痛の根本改善が期待できます。
まとめ
朝起きたときの腰痛は、整体とセルフケアを組み合わせることで、根本から改善し、再発を防ぐことができます。
✅ まずは整体で体のバランスを整え、原因を解消する
✅ 自宅でのストレッチや温めるケアを継続する
✅ 必要に応じて寝具の見直しを行う
この3つを実践することで、腰痛のない快適な朝を迎えられるようになります。
整体なおは用賀駅徒歩1分の整体院です。
鍼やオステオパシーでの肩こり腰痛の改善、こども整体での発達障害対応、自律神経調整による頭痛・不眠の改善などご相談を受けております。
メニュー紹介
こども整体
オステオパシーとは
脳バランス整体とは
どちら側が弱くなっているか、または強くなりすぎているか
どこの部位が弱くなっているか、または強くなっているか
を見極めて、適切な...
鍼治療
オステオパシーで使われる手技「筋骨格系・内臓・頭蓋」
例...
頭蓋オステオパシーとは
この整体コラムを書いた人
整体院整体なお院長・鍼灸あん摩マッサージ指圧師・整体師直井 昌之

経歴
早稲田大学スポーツ科学部卒業
日本鍼灸理療専門学校昼本科卒業
卒業後、修行のため神奈川県市の鍼灸接骨院で働き、ケガの処置やマッサージについて学ぶ
根本的な体の改善を目指すために、トレーニング、理学療法や整体、カイロプラクティック、機能神経学、オステオパシーを学び始める。
自律神経失調症のセミナー フィリップ・ブルディーノD.O
内臓マニピュレーション リタ・ベナモアD.O
内蔵オステオパシー泌尿生殖器セミナー ジェローム・バティストD.O,M.D
オステオパシーの診療における診断と治療 カール・スティールD.O
マッスルエナジーテクニック国際セミナー 頸椎、胸椎、肋骨、腰椎 カイ・ミッチェルD.O
など計700時間以上の研修会に参加
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 中学高校体育教員免許
所属団体
- 日本オステオパシーメディスン協会・スティルアカデミージャパン4期生
メッセージ
オステオパシーを中心とした手技による施術をメインで行っております。
少しでも快適な生活を送れるようにサポートしていければと思います。
「院長あいさつ」にさらに詳しいプロフィールを載せていますのでぜひご覧ください。
お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ
TEL:070-8360-0722
受付時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:火曜
整体コラムに関連する記事